便秘 その1
とても身近な病気でありまた数多くの病の原因の一つにもなっている 『便秘』 について、今回は考えてみましょう。 普通排便は一日一回すっきりと(この スッキリと が重要です)出るのが通常です。数日も排便がない・排便がスムーズでない・一日でも排便がないととても不快・排便に時間がか...
便秘 その2
【腸胃積熱】 毎日の食事の中で、味の濃いもの・辛いもの・あぶらっこいもの・熱いもの・お酒などの嗜好により、胃腸に熱が停滞して積もり機能を阻害するために便秘をきたす病態です。熱病の経過にも同様の病態が現れることがあります。...
便秘 その3
【腸胃湿熱】 飲食の不摂生・あぶらっこいものや消化しにくいものの嗜好・飲酒癖などが原因で、胃腸に湿熱が生じて気機を失調する病態です。 腸の蠕動が円滑でなくなるために、便がスムーズに排出できない状態といえます。 症状は、排便したいのにうまく出ない・少量の粘調な便あるいは泥状便...
便秘 その4
【肝鬱気滞】 精神的ストレス・緊張・不安などにより肝の気の働きが(もともと「肝は疏泄を主る」といわれ、気の流れを調節していると考えられています)鬱結し、疏泄が失調して気機の働きが停滞した病態です。 西洋医学的解釈では、自律神経系が緊張するために、自律神経の支配下である腸管も...
便秘 その5
【不快感をともなわない便秘】その① 便秘していてもあまり不快感をともなわないのは、正気が不足していて強い反応を示すことができないためで、「虚秘」(元気不足の虚の便秘)に属します。 腸管が弛緩して、腸の蠕動運動があまり起こらないといった病態です。 【気虚不運】...
便秘 その6
【不快感をともなわない便秘】その② 【陽虚寒凝】 老化や慢性病の衰弱などで陽気が不足し、腸管内の推動力がなくなるとともに温める力(温煦作用)の低下による虚寒を呈する病態です。 機能とエネルギー代謝が衰えて、腸管の蠕動が弱くなるだけでなく冷えによって蠕動運動が固縮し、糞便が停...
便秘 その7
【不快感を伴わない便秘】その③ 【陰血不足】 産後や慢性病、熱病の回復期や老化などで陰血が不足し、腸管を滋潤することができなくなった腸燥(腸内の乾燥状態)の便秘です。 からだの栄養状態の悪化や体液の消耗にともない、腸管が滋潤されなくなり腸液の分泌も不足し、糞便が硬くなって腸...
便秘 その8
便秘 最終回。 【不快感を伴わない便秘】 【気陰不足】 気虚不運と陰血不足が合わさった病態で、気虚のたまに陰血の生成ができなくなったり、陰血不足がつづいたために気も衰えるといった相互作用で発生します。 症状は、排便が困難で糞便も硬く、気虚と陰血不足の症状をともなっています。...
ぽっこりお腹がスッキリ
【1】 78歳女性 便秘 ぽっこりお腹もこれでスッキリ! 糖尿病と便秘薬を処方されているが、すっきりでない。服用量の調節も難しく、お出かけする時は前日から便秘薬を服用しないようにしていた。 「超快便セット 5日分」を試しに奨めたら、翌日電話でとてもすっきりしたと連絡があ...
若いサラリーマンの便秘
肥満でもないし見た目は普通のサラリーマンといった感じだが、日頃デスクワークが主で運動不足の上、食事が偏っているために便秘が続いているとのこと。 独身なので外食が多く自分の好きなものに偏りがちで、食物繊維の摂取量が極端に少ないことが分かった。 そこで食物繊維をたっぷり含む「...