胃の痛み その1
胃の痛み その1 胃の痛みのメカニズム からだの中の「気」が停滞すると痛みが起こる 中医学では、気体や液体に転化しながら体内のあらゆるところに栄養を運んでいる「気」が滞ると、痛みが起こると考えています。 そのため、胃の痛みに関する治療も「通じさせる」ことがポイントにな...
胃の痛み その2
胃の痛み その2 急に起こる痛みと緩やかに起こる痛み 腹部に痛みがある場合、現代医学ではまず検査によって病変が起こっている部位を突き止めるのに対し、中医学では①緩・急 ②寒・熱 ③虚・実という痛みの程度や性質を参考に、病気のタイプを見極めていきます。...
胃の痛み その3
胃の痛み その3 寒いタイプの痛みと熱いタイプの痛み 胃の痛みが、寒いタイプか熱いタイプかを見極めることは非常に大切です。 判断を誤ると、寒いタイプの痛みに熱を取り除く薬を与えたりして、病状を悪化させることになりかねないからです。 ...
胃の痛み その4
胃の痛み その4 空腹時にシクシク痛む虚タイプと食後にキリキリ痛む実タイプ 中医学独特の表現に「虚」「実」がありますが、胃の痛みの症状としては次のように分けられます。 まず、「虚」タイプは、痛みが緩やかで激しくない、軽く押さえると気持ちよく感じる、張りはなく、触ると柔ら...
胃の痛み その5
胃の痛み その5 【胃潰瘍の原因と治療】 胃潰瘍のほとんどは寒いタイプ 中医学では、現代医学のように病名によって分類をするのではなく、症状やその人のもつ体質、からだを取り巻く環境などを総合して、きめ細かく病気のタイプを判断していきます。...
胃の痛み その6
胃の痛み その6 胃潰瘍の原因はストレスばかりではない 胃潰瘍の原因は、ストレスや精神・情緒の不安定ばかりではありません。 長期にわたって不摂生な食生活を送っていたり、過労で胃腸が弱って起こることもあります。 また、からだの中をめぐっている気と血のバランスが崩れて...
胃の痛み その7
胃の痛み その7 気・血の不足や滞りが原因で胃潰瘍になる場合 気や血が滞ったり、不足する原因には、不摂生な食生活やストレス、慢性病による消耗などが考えられます。 気と血のバランスの崩れのうち、胃腸病に関係するのは次の三つです。...
胃の痛み その8
胃の痛み その8 中医学による胃潰瘍の治療 胃に痛みがあるときは、胃壁が荒れたり傷ついたりしていると考えがちですが、傷がなくても気が滞っていれば痛みは起こります。 逆に、まったく痛みがないのに検査で胃潰瘍が見つかる場合もあります。...
胃の痛み その9
胃の痛み その9 慢性化した寒いタイプの胃潰瘍は「桂枝加芍薬湯」が合うことが多い 胃潰瘍の治療は、まず痛みや他の症状でタイプを見分けることが大切です。 ここでは、慢性の胃潰瘍を中心に治療法を説明していきましょう。...
胃の痛み その10
胃の痛み その10 気や血のバランスが崩れている場合の治療 からだの中をめぐっている気や血のバランスが崩れて胃潰瘍が引き起こされた場合には、次のような治療法が考えられます。 ストレスや心配ごとが原因で気が滞り、血の滞りまで引き起こしてしまった場合には、「 逍遥散...
胃の痛み その11
胃の痛み その11 慢性化した熱いタイプの胃潰瘍もまれにある 熱いタイプの胃潰瘍で「実」を伴っていると、たいへん激しい症状を示します。 ところが、まれに慢性で熱症状を示す「虚熱」タイプの人がいます。 熱症状とともに、食欲はあるのに食べられないという訴えがある人は、...
胃の痛み その12
胃の痛み その12 寒と熱が混じり合った症状がある場合 このように、胃潰瘍の治療はまず寒・熱どちらの症状が現れているかを見分けることが大切です。 ところが、「臍のあたりから上が熱く下が冷たい」「嘔吐も下痢もある」というように、寒と熱が混じり合った状態を示すことがあります...
胃の痛み その13
胃の痛み その13 【胃潰瘍の予防と注意信号】 痛みはからだが発する重要な信号 胃は感情や情緒の影響を受けやすいため、心配ごとがあるだけでつかえたり痛んだりします。 逆に胃潰瘍を患っている人でも、うれしいことがあると痛みを忘れることもあるのです。...
胃の痛み その14
胃の痛み その14 痛みの部位と病気の関係 一般に、横腹から下腹部が痛むときは肝、みぞおちから臍のあたりが痛むときは胃、臍の周囲が痛むときは脾に問題があるという見方もあります。 しかし、どんな胃腸病も初期の段階ではたいていみぞおちの下が痛みますし、症状が激しい場合は...
胃の痛み その15
胃の痛み その15 ゲップやため息も診断の基準になる 胃潰瘍の診断方法は、痛みのほかにゲップやため息、つかえ、張り、酸っぱい水が上がってくるかどうか、吐血・下血の有無などが基準になります。 ゲップやため息は、おなかが張って苦しいときに出ます。...
胃の痛み その16
胃の痛み その16 胃のつかえ、酸っぱい水が上がってくるという症状 胃はふだん下に向かって働く性質があり、脾は上に向かう性質をもっています。 この性質によって食べものが消化・吸収され、からだじゅうに栄養がめぐっていきます。...
胃の痛み その17
胃の痛み その17 胃のあたりが張る場合と硬くなる場合 胃のあたりが張るという症状の場合、まず考えられるのは肝機能の停滞です。 胃腸がもともと虚弱な人も張りという症状がありますが、痛みがあれば肝が影響していると考えてよいでしょう。...
胃の痛み その18 最終回
胃の痛み その18 最終回 痛みがなくても病気に陥っている場合がある ふだんは痛みやその他の症状がなくても、刺激物を食べると胃が痛む、おなかを押すとチャプチャプ音がするといった訴えがあるときは要注意です。 例えば、刺激物で胃が痛む人はからだに余分な熱があると考えられ...