腹痛 その1
【中医学からみた腹痛】 腹痛は、滋養の停滞や栄養不足によって起こる 頭痛や腰痛と同じように、中医学では、腹痛のメカニズムには二つのタイプがあると考えます。 外から侵入したりからだの中で生まれる「病邪」や「病理産物」といった病因が、からだの活動にかかせない「気」や「血」...
腹痛 その2
【中医学からみた腹痛】 痛みのおこりかたや部位性質などによってタイプがわかれる 腹痛は、急性と反復性・慢性といったおこりかた、痛む部位、症状の性質などに特徴があります。 これらを総合して、タイプわけを行います。 急におこる腹痛の多くは実痛です。...
腹痛 その3
【中医学からみた腹痛】 さまざまな特徴をみきわめながら治療する 腹痛の治療のポイントは、①急性と反復性あるいは慢性のみきわめ、②痛みの部位のみきわめ、③熱と冷えといった症状の性質のみきわめなどです。 なお、突然はげしい痛みにおそわれ、チアノーゼ・冷や汗・高熱などをともな...
腹痛 その4
【中医学からみた腹痛】 【急に起こる腹痛の診断と治療】 膀胱炎や尿道炎による腹痛は、有害な熱や水分を追い出して治療する 不摂生な食生活や、感染などが原因で生まれた余分な熱が、停滞した水分と結びついて「湿熱」となり、膀胱の働きを妨げると、膀胱炎や尿道炎がおこり、下腹部の中央...
腹痛 その5
【中医学からみた腹痛】 大腸炎による腹痛は、有害な水分を除き熱を冷まして止める 不潔な食べ物や、不摂生な食生活が原因で生まれた有害な水分が熱を帯び、腸の働きを妨げると、下腹部の両側が強く痛みます。 このような「大腸湿熱」の腹痛では、血のまじった下痢・便意があるのにす...
腹痛 その6
【中医学からみた腹痛】 急激な冷えによっておこる腹痛は、温めて治す 急にからだが冷えたり、生ものや冷たいものをとりすぎると、消化と吸収を行う「脾胃」の働きが妨げられ、へそのまわりを中心に、激しい張った痛みが起こります。...
腹痛 その7
【中医学からみた腹痛】 熱性の症状をともなう腹痛は、便とともに熱を追い出して治す カロリーの高いものの摂りすぎや、味の濃いものや刺激の強いものの食べすぎなどが原因で、胃が充血しつづけたり、活動力が落ちると、脾胃の働きが妨げられて、強い腹痛が起こります。...
腹痛 その8
【くりかえしたり慢性的におこる腹痛の、診断と治療】 下腹部両側が冷えて痛むときは、冷えを除き血をめぐらせる治療が効果的 血が不足ぎみの人は、からだが冷えてくると、気や血のめぐりが悪くなり、下腹部の両側、とくに左側がひきつるように強く痛みます。...
腹痛 その9
【くりかえしたり慢性的におこる腹痛の、診断と治療】 成人に多いストレス性の腹痛は、気の流れを回復して治す 仕事や勉強などで緊張したりストレスを受けると、からだの活動を調節する「肝」の働きが滞るため、胸の両脇や下腹部の両側を中心に、張った痛みが起こります。...
腹痛 その10
【くりかえしたり慢性的におこる腹痛の、診断と治療】 元気がない人の腹痛は、胃腸の働きを高めて治す もともと胃腸が弱かったり、病気や老化などが原因で脾胃の消化吸収力がおとろえると、へそのまわりがしくしく痛みます。 この「脾胃気虚」の腹痛は、下痢・食欲不振・息切れ・話すのが...
腹痛 その11
【くりかえしたり慢性的におこる腹痛の、診断と治療】 子どもに多い腹痛の治療は、胃腸の働きを高めながらストレスを除くのがポイント 脾胃は、肝の調節をうけながら消化吸収を行っています。 しかし、ふだんから胃腸が弱い人は、肝の正常な働きでさえ負担となるため、脾胃のはたらきが滞...
腹痛 その12
【くりかえしたり慢性的におこる腹痛の、診断と治療】 お年寄りに多い腹痛は、からだを温め胃腸の働きを高めて治す 老化や慢性病などが原因で脾胃のはたらきのおとろえた状態が長びくと、全身を温める「腎」のはたらきもおとろえます。...
腹痛 その13
【くりかえしたり慢性的におこる腹痛の、診断と治療】 強い冷えをともなう腹痛は、からだを温めて治す からだの冷えやすい人が、大きな病気を患ったり年をとると、体内で生まれた冷えや、有害な冷たい水分によって気や血の流れが悪くなり、腹痛が起こります。...