かぜのときの食事は、栄養があって、消化吸収のよいものをとることが基本です。
卵酒などは、栄養が高く、適度な発汗を促しますので、栄養補給に適しているといえます。
また、紫蘇、生姜、ネギの根を混ぜたものや、キンカンの甘露煮もよいでしょう。
実際に、紫蘇や生姜、ミカンの皮(陳皮)は、「香蘇散」「かっ香正気散」「参蘇飲」など温めて適度な発汗を促す薬には必ず含まれています。
このように、民間療法や言い伝えの中にも、かぜに効くものはたくさんあるのですが、これも薬と同じで、誰にでも同じものが効くとは限りません。
例えば、ニンニクは、寒いかぜにはいいのですが、熱いかぜのときはからだを温め過ぎるため、かえって症状を悪化させます。
また、どのかぜにもいえることですが、冷たいものはあまりとらないほうがよいでしょう。
くだものも同様です。
ただし、夏に熱いかぜをひき、のどが渇いて仕方がないというときは、スイカを少し食べるのもよいでしょう。
かぜをひいたときには、暖かくして寝ているのが一番です。
入浴は汗をかき過ぎて、かぜをこじらせたり長引かせる原因になるので、避けなければなりません。
また、軽いかぜなのに、強い発汗作用があるものを服用するのもよくありません。
汗をかき過ぎるということは、人間にとって必要な水分まで出してしまうということです。
もともとからでが丈夫な人であれば、それほど心配はないのですが、体液が少ない人が発汗し過ぎると、かぜとは別の症状が現れることもありうるのです。
また、熱があれば冷やすという考え方も少し問題があります。
高い熱があっても、さむけが強く、冷たいものを嫌がるようなときに水枕や氷嚢を当てると、かえって症状が悪化することがあるからです。
これらのことをよく頭に入れておいて、今年の冬は、元気に過ごしましょう。
コメント