top of page
執筆者の写真kampo shinsendo

こころの病 その4

こころの病 その4



原因が取り除かれても臓腑の機能失調が残る



 しかし、刺激が強すぎたり、刺激を受ける時間が長すぎると、臓腑の協調とバランスがくずれます(実証)。 


 この状態が続き、気や血、津液や精をつくって全身に送る働きが低下するようになると(虚実挟雑証あるいは虚証)、心の気や血、陰液が損なわれ、心神の異常によるさまざまな症状が現れます。



 人体の陰陽のバランスが限界を超えて変化するので、陰陽の失調を正常に戻せなくなります。



 こころの病いは、こうして始まります。



 いいかえると、実証は臓腑機能の乱れやうっ滞が主で「鬱証」に相当し、まだ基本物質の損傷がないか少ないものをさします。



 これに対して虚証の多くは、すでに五臓の機能失調が基本物質を損なっている状態です。



 そのうち、鬱証がいっそう進んで起こったものには「実」が残っており、「虚実挟雑」もみられることになります。


最新記事

すべて表示

心のやまい その1

こころの病 その1 こころとからだ――中医学の考え方 五臓のネットワークがこころとからだの健康を支える  中医学では、こころとからだは一体のものであり、したがって、こころに異常が起こると、必ずからだに影響が及び、からだに異常が起こると、必ずこころに影響が及ぶと考えます。...

こころの病 その2

こころの病 その2 本能と理性のバランスによってこころの活動が正常に行われる  中医学では、こころやからだの活動を総称して「神(心神)」といいます。  神は、表情や動作、態度や言語として表現されます。  神には「魄」と「魂」という二つの面があります。...

こころの病 その3

こころの病 その3 感情を表現することによって臓腑の生理機能が正常に戻る   感情には「喜」「怒」「憂」「思」「悲」「恐」「驚」の七つがあります。  これを「七情」といいますが、このうち、心と喜、肝と怒、肺と悲、脾と思、腎と恐のように、特に五臓と関係の深いものを「五志」とい...

Comments


bottom of page