top of page

こじらせると厄介な膀胱炎 その1

執筆者の写真: kampo shinsendokampo shinsendo

梅雨の走りを思わせるようなジメジメし陽気。



5月本来の『五月晴れ』の陽気はどこへいったのでしょうか?



こんな陽気から夏にかけて多くなる膀胱炎は、女性なら一度はかかるといわれるほど、ポピュラーな病気です。



単発的な膀胱炎の治療は比較的簡単ですが、何回も繰り返す膀胱炎の予防や後遺症の治療は、漫然と抗生物質を使うより、漢方薬を用いたほうが安全で有効です。



それでは、次回から膀胱炎の原因と治療法についてお話していきましょう。

最新記事

すべて表示

頻尿 その1

頻尿 その1 頻尿の原因とメカニズム 頻尿の原因 その1   体内に取り入れられた飲食物は、脾胃によって消化・吸収されます。  この過程で作られた水分は肺に送られ、さらに肺の働きによって全身に送られます。  そして、臓腑や各組織・器官を潤したのちに腎へ送られ、最終的に役目を...

頻尿 その2

頻尿 その2 頻尿の原因 その2  頻尿の場合、特に問題となるのは、腎と膀胱の機能失調です。  そのため、膀胱に湿熱がある、腎陽が不足している、腎陰が不足している、といったことが原因となる場合が多くみられます。  また、肺や脾の機能が不足している、精神や情緒をコントロールす...

頻尿 その3

頻尿 その3 頻尿の診断と注意点  頻尿で気をつけなければいけないのは、背後に他の病気がある場合です。  たとえば、膀胱や子宮に腫瘍があったり、糖尿病や慢性腎炎で尿量が多くなっている人には、しばしば頻尿が見られます。  この場合は、まず根本原因となっている病気を治すことが先...

bottom of page