top of page
  • 執筆者の写真kampo shinsendo

こじらせると厄介な膀胱炎 その3

【中医学から見た膀胱炎】



中医学では、膀胱炎は「湿熱の邪」が暴行に侵入して起こると考えます。



そのため、湿熱の邪を取り除くことが治療の基本となります。



しかし、治療後も症状が残ってしまったり、膀胱炎をくり返す場合には、単に外からの邪だけの問題ではなく、からだの側に何らかの問題があると考えます。



具体的な問題点としては、


脾胃に湿熱があり、外部の湿熱を受け入れやすくなっている。


②ストレスによってに熱が発生し、膀胱に影響をあたえている。


に熱が発生して、膀胱に影響をあたえている。


④排尿をコントロールするの機能が低下している。


などなど色々なことが考えられます。



この場合には、からだのどこに問題が起こっているかを見極め、失調している機能を回復することによって、膀胱炎の再発を防ぎます。

最新記事

すべて表示

頻尿 その1

頻尿 その1 頻尿の原因とメカニズム 頻尿の原因 その1   体内に取り入れられた飲食物は、脾胃によって消化・吸収されます。  この過程で作られた水分は肺に送られ、さらに肺の働きによって全身に送られます。  そして、臓腑や各組織・器官を潤したのちに腎へ送られ、最終的に役目を...

頻尿 その2

頻尿 その2 頻尿の原因 その2  頻尿の場合、特に問題となるのは、腎と膀胱の機能失調です。  そのため、膀胱に湿熱がある、腎陽が不足している、腎陰が不足している、といったことが原因となる場合が多くみられます。  また、肺や脾の機能が不足している、精神や情緒をコントロールす...

頻尿 その3

頻尿 その3 頻尿の診断と注意点  頻尿で気をつけなければいけないのは、背後に他の病気がある場合です。  たとえば、膀胱や子宮に腫瘍があったり、糖尿病や慢性腎炎で尿量が多くなっている人には、しばしば頻尿が見られます。  この場合は、まず根本原因となっている病気を治すことが先...

Comments


bottom of page