top of page

たかがニキビ、されどニキビ その5

執筆者の写真: kampo shinsendokampo shinsendo

【主な症状と治療の実際】 その3


脾胃に問題があるニキビ


①脂っぽく、化膿しやすいニキビ


ふだんから胃腸の調子があまりよくない人で、顔の皮膚が脂っぽく、ニキビの質もなんとなくジクジクとして、化膿しやすいという場合は「脾胃」にこもった熱と湿気が原因と考えられます。


こういう場合は、まず、「平胃散」などで湿気を取り除きながら胃腸の調子を整え、ニキビの程度によって「清上防風湯」や「黄連解毒湯」を併用するようにします。


②いつも胃腸の調子が悪い人のニキビ


胸やけがする、便秘がち、ムカムカする、胃腸がなんとなくすっきりしない、といった症状がふだんからあり、胃腸の調子が悪くなるにつれて、ニキビが増えるという場合は、消化器系がうまく機能していないことが考えられます。


このタイプの人は、ふだんから「半夏瀉心湯」などで消化器の機能を正常に戻しておくことが大切です。


その上で、ニキビができそうなときに「清上防風湯」を服用するといった方法をとります。


以上でニキビのお話は終わります。

最新記事

すべて表示

たかがニキビ、されどニキビ その1

【ニキビの治療法】 今回からは春に割合多くみられるニキビについて一緒に考えてみましょう。 思春期のニキビは、ほとんどが一過性のものであるため、あまり積極的な治療は行われていないようです。 しかし、ひどいニキビを放っておくと、醜いニキビ跡が残ってしまうことがあります。...

たかがニキビ、されどニキビ その2

【ニキビの原因とメカニズム】 ニキビは、皮脂の分泌が盛んな毛穴に、細菌が繁殖して起こる炎症です。 中医学では、体内で発生した余分な「熱」が皮膚に影響を与え、そこに外界の熱(風熱)の刺激が加わるとニキビができると考えます。...

たかがニキビ、されどニキビ その3

【主な症状と治療の実際】 その1 「肺」に問題がある場合 ①思春期などに多いニキビ ニキビの中で最も多いのは、思春期などに見られる泡粒大の赤い発疹です。 このようなニキビは、主として「肺」の熱が原因で起こります。 治療としては、肺にある熱の勢いを抑え、解毒して化膿を防ぐ「清...

bottom of page