top of page
  • 執筆者の写真kampo shinsendo

なかなか治らない咳 その4

やや長びく咳



急性の咳から始まり、一週間から十日以上も持続する咳で、急性の段階から邪がやや深く侵入した病態です。



急性期の治療が不適切であったり、体質とのかね合いでひきおこされます。



①肺熱



風寒の邪が体表を犯したのち体温によって化熱したり、風熱の邪が肺に侵入したり、または温燥の邪が化熱するなど、外邪が化熱したのちに肺に深く侵入し、肺を熱灼して肺の粛降を阻害するために咳がつづく病態です。



肺と気管支の炎症に相当します。



年間を通じて「かぜひきの咳」としては最もよくみられ、とくに子供や体力のある青・壮年がよく罹患します。



長びくと肺癰(はいよう)や痰熱阻肺あるいは肺陰虚に進行します。



症状は、強い咳き込み(とくに夜間が多い)・黄色い痰・呼吸が荒いなどの症状とともに、のどの渇き・胸痛・舌質が紅・黄色い舌苔・脈が速いなどがみられます。



また高熱をともなうこともあります。



治法としては、肺の炎症を除き熱を冷ますことにより咳を止める《清肺泄熱》を行います。



方剤は、麻杏甘石湯五虎湯をつかいます。

最新記事

すべて表示

なかなか治らない咳 その1

よく風邪をひいたあと、いつまでも咳だけが残って相談にいらっしゃる方があります。 このようなときには、肺の機能を低下させている原因や、症状の違いをよく見極めて治療しなければなりません。 咳の原因と治療にはどのようなものがあるのか、それぞれのタイプに分けて考えてみましょう。...

なかなか治らない咳 その2

前回説明した「宣発」と「粛降」は協調関係にあって、一方が順調であれば他方も順調ですが、一方が失調すると他方も失調します。「宣発」と「粛降」の異常により、肺気が下降しなくなって上逆(じょうぎゃく)すると咳が発生します。 急性の咳...

なかなか治らない咳 その3

②風熱犯肺 風熱の邪が肺を犯し、粛降を阻害したために肺気が上逆する病態です。 ウイルスや細菌などによる炎症性の咳に相当し、年間を通じてみられます。 症状としては、咳や黄色あるいは粘稠な痰がみられ、咽痛・鼻づまり・黄色い鼻汁・頭痛・発熱などをともないます。...

Comments


bottom of page