top of page
執筆者の写真kampo shinsendo

ひざの痛み その2

【中医学からみたひざの痛み】 その2



腎は、生命活動のおおもとをたくわえ、からだを温め、ひざの働きにかかわる 



腎には、たいせつな働きが二つあります。



 ひとつは、飲食物が消化・吸収されてできた栄養物を、成長・発育・老化・死といった生命活動の原動力となる「精(せい)」という物質に変えて、たくわえる働きです。



 精には、物質面である「陰液(いんえき)」と、機能面である「陽気(ようき)」があります。陰液と陽気が協調してはじめて、精は正常に働くことができます。陰液から陽気をつくるのも、腎の働きです。



 もうひとつは、全身を温めて水分代謝を行いながら、精を、全身のエネルギー源となる気・血・「津液(しんえき)」につくり変える働きです。

最新記事

すべて表示

ひざの痛み その1

【中医学からみたひざの痛み】 その1 最大の原因は老化、からだのおとろえに発病因子がつけこんで、痛みが起こる    関節や四肢の痛みを、中医学では「 痺証 (ひしょう)」といいます。痺は、発病因子である「風邪」「寒邪」「湿邪」「熱邪」などの「病邪」が、からだの活動に必要な基...

ひざの痛み その3

【中医学からみたひざの痛み】 その3 からだのおとろえだけでは、痛まない。有害な水分や冷えが、ひき金になる    腎の働きがおとろえると、二つの問題がおこります。  ひとつは、精が不足するという問題です。精が不足すると、気・血・津液を十分につくることができなくなり、その結果...

ひざの痛み その4

【中医学からみたひざの痛み】 その4 【急に起こりやすい一時的なひざの痛みの診断と治療】 水分代謝常で急に起こるひざの痛みは有害な水分を除いて治療する  からだの活動に必要な水分である津液は、消化と吸収を行う「脾胃(ひい)」でつくられ、腎の働きを受けながら、「肺」によっての...

Comments


bottom of page