top of page
  • 執筆者の写真kampo shinsendo

ひざの痛み その5

【中医学からみたひざの痛み】 その5



余分な水分があつまってひざの痛みをおこすときは、からだを温め利尿する 



 脾胃や肺の働きのおとろえがつづき、余分な水分があつまると、発病因子である「水飲(すいいん)」となって、胃の中やみぞおちのあたりにたまります。



 このとき寒い風にあたると、水飲が急にからだの上や表面に向かって逆流し、通路である三焦に停滞するため、肺や皮膚の働きが妨げられて、ゼーゼーという呼吸音がしたり、咳が出るようになります。



 さらに水飲の力が強くなると、からだの下のほうにも流れて、全身が重だるく、むくむようになります。



 このような「寒飲(かんいん)」によってひざも痛む時は、寒け・咳・汗がでない・のどが渇かない・舌の色が淡くなって白い苔がつく・脈が「浮弦」などの症状があらわれます。



 治療は、熱性の生薬でからだを温め、有害な水分を尿として除き、肺の働きを回復する「小青竜湯」で行います。

最新記事

すべて表示

ひざの痛み その1

【中医学からみたひざの痛み】 その1 最大の原因は老化、からだのおとろえに発病因子がつけこんで、痛みが起こる    関節や四肢の痛みを、中医学では「 痺証 (ひしょう)」といいます。痺は、発病因子である「風邪」「寒邪」「湿邪」「熱邪」などの「病邪」が、からだの活動に必要な基...

ひざの痛み その2

【中医学からみたひざの痛み】 その2 腎は、生命活動のおおもとをたくわえ、からだを温め、ひざの働きにかかわる   腎には、たいせつな働きが二つあります。  ひとつは、飲食物が消化・吸収されてできた栄養物を、成長・発育・老化・死といった生命活動の原動力となる「精(せい)」とい...

ひざの痛み その3

【中医学からみたひざの痛み】 その3 からだのおとろえだけでは、痛まない。有害な水分や冷えが、ひき金になる    腎の働きがおとろえると、二つの問題がおこります。  ひとつは、精が不足するという問題です。精が不足すると、気・血・津液を十分につくることができなくなり、その結果...

Comments


bottom of page