top of page
執筆者の写真kampo shinsendo

アトピー性皮膚炎 その8

アトピー性皮膚炎 その8


乳児のアトピー性皮膚炎の症状は、治しやすい


 乳児のアトピー性皮膚炎の特徴は、耳のまわりがただれる「旋耳瘡」ができたり、ほおや頭に丘疹ができるというように、頭や顔、首に症状が現れる点です。


 これは、からだの上部や表面を犯す風の性質が現れるからです。


 痒みが非常に強く、掻くと黄色い液が流れたり、血がにじむこともあり、ただれます。


 あとにはみかん色をした、脂っこいかさぶたができます。


 風の症状が軽い場合には、熱の症状も軽くなり、主に不要な水分による症状が現れます。


 両ひじや両ひざの裏側に白い丘疹ができる「四弯風」が特徴です。


 痒みは少なく、ただれることもなく、部位もあまり移動しません。


 掻いたあとには白い線が残ります。

最新記事

すべて表示

食生活とアトピーの関係 その1

油(油脂)の摂取に注意 ◆アレルギー体質を作るリノール酸 アトピー性皮膚炎の方の食事で注意すべきポイントはずばり油(油脂)の摂取です。 特に最近まで「体に良い」と評判だった紅花油はアトピー性皮膚炎に悪影響を及ぼす可能性があることが分かりました。...

食生活とアトピーの関係 その2

◆日本人の食事はリノール酸過剰  調査によると、40年ほど前の日本人が摂取していたリノール酸の量は、1日平均5~6グラムだったそうです。 ところが時代とともに食生活の欧米化が進んだ結果、現在では14グラムに跳ね上がっています。...

食生活とアトピーの関係 その3

◆α―リノレン酸が体質を改善する  リノール酸がアレルギーを引き起こすメカニズムを説明します。  ダニやカビなどの抗原(アレルゲン)が体内に侵入すると、IgE抗体と結びつき、無毒化してから肥満細胞につきます。 この時ヒスタミンやロイコトリエンなど、アレルギー反応を起こす物質...

bottom of page