中医学で考える不眠症 その1
- kampo shinsendo
- 2024年9月28日
- 読了時間: 1分
中医学で考える不眠症とは その1
不眠症は、内臓の働きの異常を示す症状
中医学では、「臓腑」の機能が失調し、これが、「心」の働きを損なって、「神」が不安定になるため、不眠症が起こると考えます。
臓腑の機能失調の原因となるのは、外から侵入する「病邪」のほか、感情の変化や飲食の不摂生、疲労や過度のセックスなどです。
感情には、中医学では七情といって七つの感情に分類されています。
喜・怒・憂・思・悲・驚・恐の七つです。