top of page
執筆者の写真kampo shinsendo

便秘 その1

とても身近な病気でありまた数多くの病の原因の一つにもなっている『便秘』について、今回は考えてみましょう。



普通排便は一日一回すっきりと(このスッキリとが重要です)出るのが通常です。数日も排便がない・排便がスムーズでない・一日でも排便がないととても不快・排便に時間がかかりすぎる・残便感がありスッキリしないといった、さまざまな訴えを「便秘」と呼びます。



排便は日常の習慣づけが大切であり、一日に一度は時間を決めて排便の努力をすることが必要です。



便秘が女性に圧倒的に多いのは、男性に比べて運動量が少ないとか、女性ホルモンの影響で皮下脂肪が多く腸の蠕動運動が緩やかとか、家事などでタイミングを失ったり、妊娠・出産などがきっかけになるためと考えられます。



風邪や発熱にともなって便が出なくなったり、たまに排便が不良になるといった程度のものは、今回は含めません。



【腹満・腹痛をともなう便秘】



便秘に腹満や腹痛をともなうのは、邪による気機(機能)の阻滞(失調)があることを意味し、「実秘」に属します。



糞便が腸内に停滞することによりガスの発生・自律神経系の緊張による蠕動異常などが原因で、からだの機能はまだ衰えていません(この体の機能が衰えていないというのがポイントです)。



次回から三回に分けて「実秘」について説明します。

最新記事

すべて表示

便秘 その2

【腸胃積熱】 毎日の食事の中で、味の濃いもの・辛いもの・あぶらっこいもの・熱いもの・お酒などの嗜好により、胃腸に熱が停滞して積もり機能を阻害するために便秘をきたす病態です。熱病の経過にも同様の病態が現れることがあります。...

便秘 その3

【腸胃湿熱】 飲食の不摂生・あぶらっこいものや消化しにくいものの嗜好・飲酒癖などが原因で、胃腸に湿熱が生じて気機を失調する病態です。 腸の蠕動が円滑でなくなるために、便がスムーズに排出できない状態といえます。 症状は、排便したいのにうまく出ない・少量の粘調な便あるいは泥状便...

便秘 その4

【肝鬱気滞】 精神的ストレス・緊張・不安などにより肝の気の働きが(もともと「肝は疏泄を主る」といわれ、気の流れを調節していると考えられています)鬱結し、疏泄が失調して気機の働きが停滞した病態です。 西洋医学的解釈では、自律神経系が緊張するために、自律神経の支配下である腸管も...

Comments


bottom of page