top of page

便秘 その8

  • 執筆者の写真: kampo shinsendo
    kampo shinsendo
  • 2024年9月28日
  • 読了時間: 1分

便秘 最終回。


【不快感を伴わない便秘】



【気陰不足】



気虚不運と陰血不足が合わさった病態で、気虚のたまに陰血の生成ができなくなったり、陰血不足がつづいたために気も衰えるといった相互作用で発生します。



症状は、排便が困難で糞便も硬く、気虚と陰血不足の症状をともなっています。



治法は、機能を高め推動力をつけるとともに腸管を滋潤して排便を促進する《益気潤腸・通便》を行います。



処方は、参苓白朮散

最新記事

すべて表示
便秘 その1

とても身近な病気でありまた数多くの病の原因の一つにもなっている 『便秘』 について、今回は考えてみましょう。 普通排便は一日一回すっきりと(この スッキリと が重要です)出るのが通常です。数日も排便がない・排便がスムーズでない・一日でも排便がないととても不快・排便に時間がか...

 
 
便秘 その2

【腸胃積熱】 毎日の食事の中で、味の濃いもの・辛いもの・あぶらっこいもの・熱いもの・お酒などの嗜好により、胃腸に熱が停滞して積もり機能を阻害するために便秘をきたす病態です。熱病の経過にも同様の病態が現れることがあります。...

 
 
便秘 その3

【腸胃湿熱】 飲食の不摂生・あぶらっこいものや消化しにくいものの嗜好・飲酒癖などが原因で、胃腸に湿熱が生じて気機を失調する病態です。 腸の蠕動が円滑でなくなるために、便がスムーズに排出できない状態といえます。 症状は、排便したいのにうまく出ない・少量の粘調な便あるいは泥状便...

 
 
bottom of page