top of page

冷え性 その3

執筆者の写真: kampo shinsendokampo shinsendo

寒い毎日が続いておりますが、皆様お元気でお過ごしでしょうか?



今日もご来訪感謝します。



『強い冷え性』『陽虚』



②脾胃陽虚



脾胃を動かすエネルギーの陽気が衰えて、温煦が不足するとともに運化も悪くなり、全身を栄養する血液を生じる源が不足し、四肢末端を養えない病態といえます。



消化吸収機能が低下して、エネルギーの供給源が不足するために、産み出される熱量が少なく、血行も弱くなった状態に相当します。



症状は、一般にお腹や手足が冷え、元気がなく疲れやすい・食欲不振・少ししか食べられない・食べ物の味がしない・消化が悪く腹にもたれる・腹がシクシク痛む・吐き気・下痢をしやすく不消化物が混じる・つばやよだれが多い・顔色が悪い・舌質が淡白・白い舌苔・脈が弱いなどがみられます。



治法は、消化吸収を強めからだを温める《温補脾胃》を行います。



処方は、人参湯・呉茱萸湯など。

最新記事

すべて表示

冷え性 その1

今日もご来訪していただき感謝にたえません。ありがとうございます。 さて、いよいよ寒さが厳しさを増しておりますが、今回は 『冷え性』 について考えてみたいと思います。 『冷え性』 とは一年のうちである一定の期間、体のどこかに冷えを 自覚すること 。 中医学では、この...

冷え性 その2

本日も我がブログにご来訪ありがとうございます。 昨日は一日だけ暖かな日でしたが、もう冬の寒さに逆戻り。 巷ではインフルエンザが流行っているようですので、外出される時にはウイルスよけのマスクを着用し、お帰りになりましたら必ずうがいをされますようお勧めします。...

冷え性 その4

みなさまこんにちは!今日は幾分暖かい日になりそうです。 『強い冷え性』 【寒湿】 寒冷や湿気などで寒湿の邪が外部から体内に侵入したり、体を温めるエネルギー不足の陽虚による虚寒と水湿が内生し、体内に寒湿が停滞する病態です。...

bottom of page