top of page
執筆者の写真kampo shinsendo

夏の上手な過ごし方 その3

『夏の上手な過ごし方』 その3



室温が必要以上に低くなると、体温を維持し、体を温めるエネルギー(衛気)が消耗して体が冷えやすくなります。



また衛気には防衛力(免疫力を高め、抵抗力をつける)があるため、衛気不足になると体の抵抗力も低下し、風邪や膀胱炎、胃腸炎などの病気になりやすいのです。



その上、血流は温めるとよくなりますが、体が冷えると悪くなって滞り、その結果、生理痛や頭痛、筋肉痛、関節痛、肩こりなどの症状がおこります。



これがいわゆる『冷房病』です。



対策としては、衛気を高めて防衛力を増す『衛益顆粒』や、体を温め血行を良くする『婦宝当帰膠』などが用いられます。

最新記事

すべて表示

夏バテ、夏の疲れでうるおいと元気不足になっていませんか?

『暑さ寒さも彼岸まで』と昔からいわれてきたように、季節の変わり目を迎えて私達の身体もうまくそれに合わせて乗り切って行かなければなりません。 まだまだ日中の日差しは強く汗ばむ陽気が続きます。 古来、中国では「女性は水からできた清らかなもの」と言われているように、女性にとっては...

かぜを引いたときの養生法

かぜのときの食事は、栄養があって、消化吸収のよいものをとることが基本です。 卵酒などは、栄養が高く、適度な発汗を促しますので、栄養補給に適しているといえます。 また、紫蘇、生姜、ネギの根を混ぜたものや、キンカンの甘露煮もよいでしょう。...

胃腸風邪が流行っています!

ノロウイルス による 感染性胃腸炎 に罹った方が急増しています。 本来は命にかかわる病気ではありませんが、突然に激しい嘔吐、下痢、腹痛に襲われ、その後発熱します。 ノロウイルスは生存能力が非常に高く、水中でも、乾燥しても、死なない。 エタノール消毒も歯が立たない。...

bottom of page