top of page
執筆者の写真kampo shinsendo

慢性疲労 その10

慢性疲労 その10


さまざまな「疲労」の原因 


 「疲労」の原因として考えられるものは数多くあります。


 そのうち代表的なものをいくつかあげてみましょう。


 まず過労、働き過ぎです。


 とりわけ頭脳労働による過労が複雑な疲労に大きく影響していると考えられます。


 次は精神・情緒によるものです。


 中医学では感情を「喜・怒・憂・思・悲・恐・驚」の七つに分類し、七情と呼んでいます。


 これらの情緒が過剰になったり、あるいは、外界からの小さな刺激でも、累積すると疲労が発生し、次第に回復不能となります。


 精神と肉体は一体のものであることがよく分かります。


 不規則な食事や不摂生な生活、過度の性生活、長期にわたる病気や病後の不養生も「疲労」の原因になります。


 最後に、先天的なからだの基礎が十分でない場合があげられます。

最新記事

すべて表示

慢性疲労 その1

慢性の疲労――疲労を生み出す生活と環境   現在の病気の診断基準では、慢性疲労症候群という病気としての「疲労」は認められながらも、原因としては未だに分かっていません。  「疲労」がどのように病的状態を呈するのか、どのような対処がされているのか、現代医学と中医学の両方からとら...

慢性疲労 その2

慢性疲労 その2 見落としてはいけない三つの身体所見  内科医のお話では、全体の倦怠感のほかに、身体所見が重要であるとしています。  「微熱がある、喉が赤い、首や腋の下を押さえると痛みを伴ったリンパ節があります。  この所見があると、ほかに病気があるかどうか除外診断をします...

慢性疲労 その3

慢性疲労 その3 確立された治療法がない慢性疲労症候群  健康そうに見えても、ひどいときには箸すら持つことのできない慢性疲労症候群ですが、今のところ、これという治療法はありません。  内科医は「漢方治療に手ごたえを得ていますが、一番大切なことは、肉体的、精神的な安静です。...

Comments


bottom of page