top of page
執筆者の写真kampo shinsendo

慢性疲労 その11

慢性疲労 その11


「疲労」の予防はやさしいようでむずかしい 



 「疲労」の原因を除くことが予防ですが、現代の社会、とくに都市社会にはなかなか取り除けない「疲労」の原因となるものが多くあります。


 都市で働く人に、心の健康状態が不調であると訴える人が増えています。


 住宅ローンの負担、出世観から来る過労、子供の過剰な学習、長時間の通勤、責任ある仕事、多様な人間関係、刺激の多い暮らしなど、「疲労」の原因はいたるところにあるのです。


 簡単なようでいて、うまくいかない予防ですが、あえていえば「疲れ」を溜めないということです。


 少なくとも「疲労」を初期の段階で回復させて、深い病にまで進展させない心がけが重要です。


 まず自分にあった休養のとり方や気分転換のし方を見つけ、同時に今までの生活全体を見直して、改善していくことも大切だといえます。


 「疲労」の治療については、病態が多様であるために精密な四診と弁証論治が必要です。


 とくに「気」の不足からもたらされる「疲労」とは違って、慢性疲労症候群のように必要不可欠な栄養物の消耗、しかも回復困難な消耗を伴った「疲労」の場合、患者さんに応じた個別の処方が必要となります。

最新記事

すべて表示

慢性疲労 その1

慢性の疲労――疲労を生み出す生活と環境   現在の病気の診断基準では、慢性疲労症候群という病気としての「疲労」は認められながらも、原因としては未だに分かっていません。  「疲労」がどのように病的状態を呈するのか、どのような対処がされているのか、現代医学と中医学の両方からとら...

慢性疲労 その2

慢性疲労 その2 見落としてはいけない三つの身体所見  内科医のお話では、全体の倦怠感のほかに、身体所見が重要であるとしています。  「微熱がある、喉が赤い、首や腋の下を押さえると痛みを伴ったリンパ節があります。  この所見があると、ほかに病気があるかどうか除外診断をします...

慢性疲労 その3

慢性疲労 その3 確立された治療法がない慢性疲労症候群  健康そうに見えても、ひどいときには箸すら持つことのできない慢性疲労症候群ですが、今のところ、これという治療法はありません。  内科医は「漢方治療に手ごたえを得ていますが、一番大切なことは、肉体的、精神的な安静です。...

Comments


bottom of page