top of page
  • 執筆者の写真kampo shinsendo

更年期障害 その14

更年期障害――中医学の考え方 その14



老化によって起こる更年期障害の症状と治療



熱が起こり、症状が激しくなる(相火妄動) 


 五臓を温め、全身の活動を円滑にする腎陽(気)の生理機能を「相火」といいます。



 相火は腎から肝に移り(「肝腎相火」)、全身を温めて、からだに必要な物質代謝を行います。



 陰虚が進んで腎陰の損傷が激しくなると、調節を失った相火が異常に亢進し、生理的な火から病的な「邪火」に変化して、からだの上部に向かったり、脾胃の消化・吸収機能を妨げたり、気血や津液の流れを異常に亢進させ、乱すようになります(「相火妄動」)。



 水分代謝が乱れ、津液を熱して目に見えないほど小さな滋養物質に変えて全身に送ること(「蒸騰気化」)ができなくなるため、頭痛やめまい、視力低下、耳鳴り、難聴、イライラ、怒りっぽい、手足の熱感、腰や四肢のだるい痛みなどの症状が激しくなり、舌が紅く乾燥し、脈拍数が多くなります。



 肝腎陰虚から相火妄動の熱症状が起こる時は、肝と腎の血や津液を補う「知柏地黄丸」を、心腎不交から相火妄動の熱症状が起こるときは、心火を除き心と腎の陰を補う「黄連阿膠湯」がいいでしょう。

最新記事

すべて表示

更年期障害 その1

更年期障害――中医学の考え方 その1 更年期障害は、内臓機能のおとろえによって起こる  中医学では、老化によって「腎」の機能がおとろえ、そのために「五臓」(「腎・肝・心・脾・肺」)を中心とする全身の機能活動が限度を超えておとろえたり乱れ、ストレスなどの精神的な刺激が加わって...

更年期障害 その2

更年期障害――中医学の考え方 その2 女性のからだは七年ごとに変化する  中医学では、女性のからだは七年ごとに変化すると考えます。  そして、すべてのからだの変化は、腎の機能が成熟し、衰弱していく過程でおこると考えています。...

更年期障害 その3

更年期障害――中医学の考え方 その3 生命活動の原動力のおとろえが更年期障害のきっかけになる  月経をはじめ、すべての生命活動の原動力となる腎の機能を「腎気」といいます。腎気は、「陰」(物質的要素)である精(腎精)と、「陽」(機能的要素)である気からなります。...

Comentarios


bottom of page