top of page
執筆者の写真kampo shinsendo

更年期障害 その2

更年期障害――中医学の考え方 その2



女性のからだは七年ごとに変化する



 中医学では、女性のからだは七年ごとに変化すると考えます。



 そして、すべてのからだの変化は、腎の機能が成熟し、衰弱していく過程でおこると考えています。



 からだの中では、生まれるとすぐに生命活動を維持するための基本物質である「精」や「気」「血」「津液」が充実しはじめます。



 そして、精神的・肉体的な発育が整う十四歳前後になると、全身を十分に満たしたこれらの基本物質は、あふれるようになります。



 「脾胃」でつくられ肝にたくわえられている血も、このころからあふれはじめます。



 あふれた血は、気とともに、気血の通り道(「経絡」)のひとつである「衝脈」と「任脈」を流れ、子宮(「胞宮」)を満たすようになります。



 衝脈は全身の経絡を調節し、気血の流れを整えるかなめで、「血海」ともいわれます。



 子宮につらなる任脈も、衝脈と同じように、月経に深くかかわっています。



 こうして衝任の脈が充実すると月経が始まり、子どもを産む準備が整っていきます。



 最初は気血の量が不十分なので、初潮後しばらくの間は月経周期が不安定です。


 


 しかし、衝脈や任脈が気血で十分に満たされるようになると、月経周期は安定するようになります。



 やがて四十九歳前後になると、腎の機能がおとろえはじめます。



 腎のおとろえが一定のレベルを超えると、衝脈や任脈を流れる気血の量が減り始め、子宮が血で満たされることが徐々になくなってくるので、月経周期や月経期間が乱れたり、経血の量が少なくなり、ついには止まるようになります。

最新記事

すべて表示

更年期障害 その1

更年期障害――中医学の考え方 その1 更年期障害は、内臓機能のおとろえによって起こる  中医学では、老化によって「腎」の機能がおとろえ、そのために「五臓」(「腎・肝・心・脾・肺」)を中心とする全身の機能活動が限度を超えておとろえたり乱れ、ストレスなどの精神的な刺激が加わって...

更年期障害 その3

更年期障害――中医学の考え方 その3 生命活動の原動力のおとろえが更年期障害のきっかけになる  月経をはじめ、すべての生命活動の原動力となる腎の機能を「腎気」といいます。腎気は、「陰」(物質的要素)である精(腎精)と、「陽」(機能的要素)である気からなります。...

更年期障害 その4

更年期障害――中医学の考え方 その4 精神的な原因で起こる更年期障害の症状と治療 更年期障害の最大の原因はストレス(肝鬱)    精や気、血、津液の流れや、精神情緒・消化吸収機能を調節し、筋膜や腱に滋養と潤いを与える肝の生理機能を「疏泄」といいます。...

Comments


bottom of page