top of page
  • 執筆者の写真kampo shinsendo

更年期障害 その6

更年期障害――中医学の考え方 その6



精神的な原因で起こる更年期障害の症状と治療



血液の流れも悪くなって症状が起こる(血瘀) 


 気と血はペアで活動しているので、気が滞ると、血も滞ります(「血瘀」)。



 気滞の症状に、頭痛や不眠、胸の脇の張りや固定性の刺すような痛み、部分的な冷えあるいは熱感、痩せる、顔が黒ずむ、皮膚が青紫色、皮膚が乾燥し鱗状、といった症状が加わり、舌が暗い紫色になったり、紫色の斑点(「瘀斑・瘀点」)がつくときは、血の流れをよくする「療方調血」や「桃核承気湯」「大黄牡丹皮湯」「通導散」に、肝の機能を回復する四逆散と、血を補う「四物湯」を合わせて使います。



 または「冠脈通塞丸」や「少腹逐瘀湯」「折衝飲」がいいでしょう。



 冷えが強く、月経異常の症状が重い時は、温めて冷えを除き血も補い血の流れをよくする「温経湯」や「芎帰調血飲」などが効果的です。

最新記事

すべて表示

更年期障害 その1

更年期障害――中医学の考え方 その1 更年期障害は、内臓機能のおとろえによって起こる  中医学では、老化によって「腎」の機能がおとろえ、そのために「五臓」(「腎・肝・心・脾・肺」)を中心とする全身の機能活動が限度を超えておとろえたり乱れ、ストレスなどの精神的な刺激が加わって...

更年期障害 その2

更年期障害――中医学の考え方 その2 女性のからだは七年ごとに変化する  中医学では、女性のからだは七年ごとに変化すると考えます。  そして、すべてのからだの変化は、腎の機能が成熟し、衰弱していく過程でおこると考えています。...

更年期障害 その3

更年期障害――中医学の考え方 その3 生命活動の原動力のおとろえが更年期障害のきっかけになる  月経をはじめ、すべての生命活動の原動力となる腎の機能を「腎気」といいます。腎気は、「陰」(物質的要素)である精(腎精)と、「陽」(機能的要素)である気からなります。...

Comments


bottom of page