top of page
  • 執筆者の写真kampo shinsendo

更年期障害 その9

更年期障害――中医学の考え方 その9



精神的な原因で起こる更年期障害の症状と治療



精神症状と胃腸症状が同時に起こる場合(心脾両虚)  



 気血は脾胃でつくられます。



 腎気がおとろえると、脾胃の機能も虚弱になって、必要な量の気血をつくることができなくなるため、心の活動に欠かせない血が不足し、心の機能も失調するようになります(「心脾両虚」)。



 この状態でストレスを受け、顔面蒼白、頭のふらつき、舌の色が淡い、脈が細いといった症状に加えて、イライラ、不眠、多夢、驚きやすい、健忘、といった精神不安の症状や、食欲不振、泥状便、話すのがつらい、息切れ、元気がない、声が低く弱い、手足がだるいなどの症状が現れたときは、気血を中心に補う「加味帰脾湯」や「人参養栄湯」「十全大補湯」を使います。

最新記事

すべて表示

更年期障害 その1

更年期障害――中医学の考え方 その1 更年期障害は、内臓機能のおとろえによって起こる  中医学では、老化によって「腎」の機能がおとろえ、そのために「五臓」(「腎・肝・心・脾・肺」)を中心とする全身の機能活動が限度を超えておとろえたり乱れ、ストレスなどの精神的な刺激が加わって...

更年期障害 その2

更年期障害――中医学の考え方 その2 女性のからだは七年ごとに変化する  中医学では、女性のからだは七年ごとに変化すると考えます。  そして、すべてのからだの変化は、腎の機能が成熟し、衰弱していく過程でおこると考えています。...

更年期障害 その3

更年期障害――中医学の考え方 その3 生命活動の原動力のおとろえが更年期障害のきっかけになる  月経をはじめ、すべての生命活動の原動力となる腎の機能を「腎気」といいます。腎気は、「陰」(物質的要素)である精(腎精)と、「陽」(機能的要素)である気からなります。...

Opmerkingen


bottom of page