top of page
  • 執筆者の写真kampo shinsendo

月経痛 その1

月経痛とは、毎回の月経期あるいは月経前後の数日に、主に下腹痛や腰痛が生じることをいいます。



また、頭・胃・四肢などが痛むこともあり、必ずしも毎回痛まないこともあります。



痛み自体弱いものであったり軽く張る程度であれば、月経痛の範疇にははいりません。



月経痛を考える時には、痛みが起こる時期(月経の前・中・後)や部位、痛みの性質(鈍い・鋭く刺すような・張る・しぼるような・持続的・間欠的)も、とても深くかかわってきますので注意する必要があります。



月経痛に関しては、ただ単に痛む時だけ鎮痛剤を服用してやり過ごすのではなく、根本的に病態を改善して健康な身体をめざすべきです。



月経前半に現れる月経痛



月経の前あるいは月経期間の前半にみられる月経痛は、邪が子宮(胞宮)で月経血の流出を邪魔する、いわゆる『通ぜざれば則ち痛む』という病理機序で起こることが多く、一般的には激しい痛みが多いです。



①肝鬱気滞



精神的ストレスや情緒の抑うつ、または緊張や怒りなどにより肝気が鬱結し、気の流れが滞るために子宮での経血が停滞して痛みが生じる病態で、通常は月経前緊張症と呼ばれる症状をともないます。



症状は、月経の前あるいは初日から二日目ぐらいに張った痛みが生じ、両側の下腹痛が多く、甚だしければ胸脇痛や頭痛をともない、月経周期や月経持続日数、月経血量などが一定しないことがよくあります。



月経の数日前から、いらいらしたり怒りっぽかったり、ゆううつ感やヒステリックな反応があったり、乳房が張って痛んだり、胸苦しさ、腹満などの月経前緊張症があることが多く、月経が起きると消退します。



治法は、肝気を和らげ精神状態を伸びやかにし、機能を円滑にすることにより月経血の停滞を除いて痛みを止める《疎肝理気・止痛》を行います。



処方としては、四逆散・逍遥散・加味逍遥散・柴胡疎肝散などを使います。

最新記事

すべて表示

月経痛 その2

②寒凝(かんぎょう) 寒冷の環境や寒い季節などによって寒邪を感受し、収斂凍結の性質をもつ寒邪が子宮(胞宮)に侵入して経血を凝滞させるために、痛みが生じる病態といえます。 寒さを感じやすい陽虚の体質の場合には、簡単に寒邪を感受して寒凝の病態を引き起こします。...

月経痛 その3

③湿熱 月経時の性交や不潔な性交による陰道からの湿熱(西洋医学的には細菌やウイルス感染をさす)の侵入、辛辣なものや味のこいもの・酒などの嗜好の偏りによって内生した脾胃湿熱の下注などの原因で、湿熱が子宮(胞宮)に停滞して経血を阻滞するために、痛みが生じる病態です。...

月経痛 その4

④血瘀 肝気鬱結の気滞による血行の停滞、冷えなど寒凝による血液の凝滞、湿熱による血液の渋滞、エネルギーなど陽気の不足による推動無力、肝腎の精血不足による血液濃縮にともなう渋滞といった多くの原因で、血行阻滞や渋滞である血瘀が生じ、月経血の流れを停滞させるために痛みが生じる病態...

留言


bottom of page