top of page
執筆者の写真kampo shinsendo

月経痛 その3

③湿熱



月経時の性交や不潔な性交による陰道からの湿熱(西洋医学的には細菌やウイルス感染をさす)の侵入、辛辣なものや味のこいもの・酒などの嗜好の偏りによって内生した脾胃湿熱の下注などの原因で、湿熱が子宮(胞宮)に停滞して経血を阻滞するために、痛みが生じる病態です。



症状としては、月経前あるいは月経期に下腹部の灼熱性(こういう感覚が湿熱のポイント)の痛みが生じ、経血が粘調で悪臭があり、月経周期が短くなったり又黄色く悪臭のある帯下(これも湿熱のポイント)、陰部の掻痒感、黄色くべっとりした舌苔などがみられます。



治法は、熱を冷まし湿を通利させ湿熱の邪を取り除く《清熱利湿》を行います。



処方は、四妙散・三物黄芩湯・小柴胡湯合茵蔯五苓散などを使います。

最新記事

すべて表示

月経痛 その1

月経痛 とは、毎回の月経期あるいは月経前後の数日に、主に下腹痛や腰痛が生じることをいいます。 また、頭・胃・四肢などが痛むこともあり、必ずしも毎回痛まないこともあります。 痛み自体弱いものであったり軽く張る程度であれば、月経痛の範疇にははいりません。...

月経痛 その2

②寒凝(かんぎょう) 寒冷の環境や寒い季節などによって寒邪を感受し、収斂凍結の性質をもつ寒邪が子宮(胞宮)に侵入して経血を凝滞させるために、痛みが生じる病態といえます。 寒さを感じやすい陽虚の体質の場合には、簡単に寒邪を感受して寒凝の病態を引き起こします。...

月経痛 その4

④血瘀 肝気鬱結の気滞による血行の停滞、冷えなど寒凝による血液の凝滞、湿熱による血液の渋滞、エネルギーなど陽気の不足による推動無力、肝腎の精血不足による血液濃縮にともなう渋滞といった多くの原因で、血行阻滞や渋滞である血瘀が生じ、月経血の流れを停滞させるために痛みが生じる病態...

Commentaires


bottom of page