top of page
執筆者の写真kampo shinsendo

気管支喘息 その13

気管支喘息 その13


風と寒さによって起こる気管支喘息


 実の気管支喘息では、寒熱を問わず激しい急性の呼吸困難が主となります。


 そのはか、からだを横にすることができなくなり、呼吸音が高く、長く荒くなり、ヒューヒューという喉鳴をともないます。


 寒性の病因に感染し、病根(寒飲)が刺激されて起こる気管支喘息では、さらに、寒けや発熱、頭痛、汗がでない、透明で水っぽい鼻水が出る、たんのからむ音がする、水っぽいたんが出る、顔が青白い、口が乾かない、温かいものを飲みたがる、といった症状をともないます。


 舌の色は淡く、白くツルツルした苔がつきます。脈は遅く、緊張します。


 このように、寒性の実の喘息発作には、「小青龍湯」に石膏を加えて使うといいでしょう。


 エキス剤なら小青龍湯と、「五虎湯」か「麻杏甘石湯」を併用すると効果的です。


 小青龍湯は温性や熱性の生薬だけで構成されているので、冷えを取り除く力がすぐれています。


 しかし、いくらからだが冷えているとはいっても、小青龍湯だけを長く使うと、病根が熱を帯び、ますます取り除きにくくなってしまいます。


 そのため、冷やす薬も必要なのです。


 また、胸が張って息苦しく、胸のわきが痛み、深くおさえたときに弦をピンと張ったような脈をふれるときは、柴胡と麻黄が配合されている「神秘湯」を使って発作をしずめます。

最新記事

すべて表示

気管支喘息 その1

気管支喘息 その1 現代医学による気管支喘息の診断と治療 気管支喘息は三つのタイプに分けられる  現代医学では、気管支炎のうち、何らかの刺激に対して気道が過敏に反応し、気道に広範に狭窄を生じて、喘鳴や呼吸困難をきたす疾患を気管支喘息と呼びます。...

気管支喘息 その2

気管支喘息 その2 気管支喘息の二大症状とメカニズム  気管支喘息の二大症状は、呼吸困難と喘息です。  気道が広範囲に狭窄することによって起こります。  何らかの原因で気管支がれん縮すると、気管支の内腔が細くなります。  また、粘液の分泌が亢進すると、たんが生じてからみやす...

気管支喘息 その3

気管支喘息 その3 気管支喘息の診断と治療  できるだけ発作を起こさないようにし、発作が起きたら軽いうちに止めるのが、現代医学による治療の原則です。  治療薬は、気管支拡張剤とステロイド剤が中心になります。  気管支喘息は、可逆性で治療に反応しやすいので、即効性のある気管支...

Comments


bottom of page