top of page
  • 執筆者の写真kampo shinsendo

気管支喘息 その17

気管支喘息 その17


内臓の働きが失われて起こる気管支喘息


 次に、虚の気管支喘息について考えてみましょう。


 発作をくりかえしたり、肺や脾胃、腎などの働きが失われて、呼吸困難やせき、たんのほか、発汗しやすい、元気がない、胃腸が弱い、腰が重い、浮腫といった症状をいつもともないながらかぜをひいたり、季節の変わり目に慢性の激しい呼吸困難を引き起こすのは、虚の喘息です。


 発作がひどいときは実の場合と同じ治療を行いますが、発作が軽い場合や間歇期には、腎を補う治療が主となります。


 内臓が活動するための原動力が不足した場合 五臓が活動するための原動力である腎の熱エネルギー(腎陽)が不足すると、栄養水を蒸気に変えることができず「水の通り道」に水液があふれて道をふさぎます。


 そのため、腰痛や浮腫、寒がる、尿量減少、元気がない、軟便あるいは泥状便、顔が青白いといった症状が起こります。


 舌はボテッとして淡い色になり、白い苔がつきます。深いところで細く遅い脈をふれます。


 この場合には、腎の熱エネルギーを補う八味丸か、「真武湯」に「苓桂朮甘湯」を合わせたり、真武湯や人参湯に苓甘姜味辛夏仁湯を合わせて寒飲を除き、水の通り道を通じさせます。

最新記事

すべて表示

気管支喘息 その1

気管支喘息 その1 現代医学による気管支喘息の診断と治療 気管支喘息は三つのタイプに分けられる  現代医学では、気管支炎のうち、何らかの刺激に対して気道が過敏に反応し、気道に広範に狭窄を生じて、喘鳴や呼吸困難をきたす疾患を気管支喘息と呼びます。...

気管支喘息 その2

気管支喘息 その2 気管支喘息の二大症状とメカニズム  気管支喘息の二大症状は、呼吸困難と喘息です。  気道が広範囲に狭窄することによって起こります。  何らかの原因で気管支がれん縮すると、気管支の内腔が細くなります。  また、粘液の分泌が亢進すると、たんが生じてからみやす...

気管支喘息 その3

気管支喘息 その3 気管支喘息の診断と治療  できるだけ発作を起こさないようにし、発作が起きたら軽いうちに止めるのが、現代医学による治療の原則です。  治療薬は、気管支拡張剤とステロイド剤が中心になります。  気管支喘息は、可逆性で治療に反応しやすいので、即効性のある気管支...

Comentários


bottom of page