top of page
執筆者の写真kampo shinsendo

相談しにくい夜尿症 その3

夜尿症の3回目、夜尿症の治療法について考えて見ましょう。



頻繁に夜尿を起こす場合の原因には2つあります。



1つは、の機能障害、もう1つはの気の不足です。



ではまず腎の機能障害から考えて見ましょう。



ある程度の年齢になっても、からだを温める腎陽の機能が劣っていると、頻繁に夜尿を起こすことがあります。



この場合、冷たいものを飲んだり、からだが冷えたりすると、症状がひどくなるという特徴があります。



尿の色は薄くて透明に近く、昼間も頻尿を伴う場合があります。



このようなときには、腎の機能を高めながら、尿が漏れるのを防ぐ『桑螵蛸散』が適しています。



この処方は、心の機能を高める作用もありますので、こわい夢を見てや尿を起こす子供にも効き目があります。



また、腎陽の機能を高める『八味地黄丸』もよく使われる漢方薬です。



腎全体の機能を整える働きがあるため、夜尿の場合は膀胱の約束機能を高め、尿がうまく出ない場合は利尿に働くという特徴があります。



腎を温めることによって、膀胱の機能を高める漢方薬としては、ほかに『縮泉丸』があります。



熱による夜尿以外であれば、かなり幅広く使える薬です。



八味地黄丸と合わせて使うとさらに効果的です。



[補足]



腎の働き・・・腎は、人間の成長や発育、生殖や老化を司る臓器で、生命エネルギーのおおもとである『精』を蓄えている。また、全身の水分代謝を調節し、排尿をコントロールしているため、膀胱とは密接な関係がある。



腎の中の陰と陽・・・腎は、「水」と「火」からなっていると考えられている。水にあたるのが腎陰、火にあたるのが腎陽で、陰陽のバランスがとれているのが正常な状態です。腎陰は体内の水分や精をさし、腎陽はからだを温める原動力をさします。このうち、腎陽の働きが低下すると、相対的に腎陰の勢力が強くなり、からだが冷えたり、水分代謝に異常が起こったりする。



心の働き・・・心という臓器には、ポンプ作用によって血液を循環させる働き以外に、意識や思考活動など、「こころ」の働きを司る部分があると考えられている。そのため、こわい夢を見る、驚きやすい、眠れない、といった症状は、「心の働き」にかかわることが多い。

最新記事

すべて表示

相談しにくい夜尿症 その1

夜尿は子供の時期には、誰でも経験済みです。 ある程度の年齢になれば、自然に治まりますがなかなか治らない時、中医学的に体質素因に問題があったり、体の中に歪みがある場合には、やはり治療が必要です。 排尿のメカニズムから見ていきましょう。 尿の生成...

相談しにくい夜尿症 その2

夜尿症の原因は? 膀胱 には、尿をためて外に漏れ出さないようにする働き(これを「 約束機能 」といいます)があります。 この機能は、 膀胱 と密接な関係がある 腎 の支配を受けています。 子供のうちは、 腎 の機能も未熟なため、頻繁に夜尿を起こしますが、六歳ぐらいまでなら、...

相談しにくい夜尿症 その4

前回は 腎の機能障害 についてでしたが、今回は 脾と肺の気の不足 について考えてみましょう。 気 には、からだを温める、全身の代謝を促進する、ウイルスなどの外邪からからだを守る、血液や尿、汗などが漏れすぎないように皮膚や筋肉組織を引き締める、といった働きがあります。...

Comments


bottom of page