top of page
執筆者の写真kampo shinsendo

胃のつかえ その9

胃のつかえ その9



急激な感情の変化やうっ積が胃のつかえを引き起こす 



 精神情緒の変化に応じて脾胃の消化吸収機能を調え、滋養の流れを調節するのは「肝」で、この機能を「疏泄」といいます。



 激しいストレスを受けたり、怒りや悲しみ、驚きや悩みなどの感情が発散されずにうっ積すると、肝の機能が乱れ(肝鬱気滞)、脾胃に影響をおよぼします。



 すると、脾の機能が停滞して昇清せずに下に向かったり、胃の機能が停滞して上に逆行するために、胃のつかえをはじめ、吐き気・嘔吐・下痢などの症状が起こります。



 イライラしやすい・怒りっぽい・胸の脇が張って気分が悪い・ため息・呼吸の乱れ・乳房の張り・胸やけ・食欲不振・ゲップ・みぞおちを押さえるのをいやがる・吐き気・嘔吐・舌に白く薄い苔がつく・弦を張ったような脈をふれるなどの症状をともなう時は、肝の機能を回復して脾胃の消化吸収機能を正常にする「大柴胡湯」を使います。



 めまい・顔面紅潮・口の乾燥・月経過多などの熱症状をともなう時は、熱を冷ます働きをもつ「療方調律」がいいでしょう。

最新記事

すべて表示

胃のつかえ その1

中医学からみた胃のつかえ その1 消化吸収機能の失調が胃のつかえを引き起こす  中医学では、胃のつかえを「心下痞」といいます。  心下はみぞおちのあたりを、痞はつかえて苦しい状態をいい、痛みを伴わないのが普通です。  胃がつかえるのは、飲食物を消化吸収する「脾胃」の機能が低...

胃のつかえ その2

胃のつかえ その2 さまざまな原因で消化吸収力が衰え胃のつかえが起こる  胃のつかえの原因となるのは、「食滞」をはじめ「湿・飲・痰」「肝鬱気滞」「胃熱」「脾胃虚弱」です。   中医学では、発病因子によって症状が起こることを「実」といいます。...

胃のつかえ その3

胃のつかえ その3 さまざまな原因で消化吸収力が衰え胃のつかえが起こる  実の胃のつかえは急に起こって一時的なものが多く、虚の胃のつかえはくり返し慢性的に起こることが多いのが特徴です。  ただし、それぞれの病因は互いに関係が深いので、実際には虚と実がからみ合う「虚実挟雑」の...

Comments


bottom of page