top of page
執筆者の写真kampo shinsendo

胃腸病 その17 最終回

胃腸病 その17



乳児の下痢・嘔吐は慎重に治療する



 子供の胃腸病も、四~五歳になると、病態は大人と変わらなくなります。



 そのため、治療も薬の量を少し減らす程度でよいのですが、乳児の場合は別です。



 乳児のからだは、まだ形成の途中にあるため、臓腑の生理活動は未熟で虚弱です。



 骨や筋肉が柔らかく、歯も生えそろわず、消化機能が不十分なのに、成長・発育が盛んという矛盾を抱えていますから、からだの状態に合わないものを食べると、すぐおなかをこわします。



 また、節度がわからないために、食べ過ぎてすぐ吐いてしまう子供もいます。



 嘔吐を繰り返していると、素質的な病気に進行し、虚弱児童になることもあります。



 外界の刺激にも非常に敏感です。



 親がイライラしていると、乳児の情緒も不安定になり、すぐに臓腑が反応します。



 このように過敏で未熟な時期は、治療も大変難しく、投薬を誤ると一生の体質を変えてしまう恐れがありますので、くれぐれも慎重に行わなければなりません。

最新記事

すべて表示

胃腸病 その1

胃腸病 その1 現代医学による胃腸病の診断と治療病変が起こっている器官を 問診と検査でつきとめピンポイント的に治療する  現代医学では、胃腸病は病変がおこった部位の病気と考え、中医学のように消化器系をトータルにとらえて診断・治療をすることはありません。...

胃腸病 その2

胃腸病 その2 胃腸の機能的な乱れは病気とみなされない  胃腸病の場合、自覚症状が軽いと市販の薬を服んで治す人が多いのですが、顔色が悪くなった・顔につやがなくなった・痩せてきた・微熱が続く・食が細くなったという訴えや、なかなか治らない・便通が悪い・残便感がある・便が細くなっ...

胃腸病 その3

胃腸病 その3 胃潰瘍・十二指腸潰瘍の治療薬は制酸剤と胃粘膜保護剤がメイン  内科を受診する患者さんの場合、もたれるという程度のものは少なく、びらん性胃炎や胃・十二指腸潰瘍、胃がんを患っていることが多いため、医療の現場で用いられる抗潰瘍薬は、制酸剤と胃粘膜保護剤が中心です。...

Comments


bottom of page