top of page
執筆者の写真kampo shinsendo

胃腸病 その7

胃腸病 その7



脾は上に昇り、胃は下に降りる。


この運動形態に逆らうと症状が起こる。 



 臓腑の働きには、それぞれ方向性があります。



 肺や心のように、からだの上部にある臓腑は下に降りる性質をもっており、肝や腎など下部にあるものは上に昇る性質があります。



 中心にある脾胃は、上下両方向に向かいます。



 脾胃を分けて考えると、脾は上に、胃は下に向かう性質があるということになります。



 この運動形態に逆らって、胃の働きの方向が上に向かってしまうと嘔吐やつかえという症状が現れ、逆に脾の働きが下に向かってしまうと下痢という症状が現れるのです。



 同じく、ゲップのように上のほうに症状が現れるのは、胃の働きが衰えたり停滞した証拠ですし、ガスが多くなるのは脾が消化不良を起こした証拠です。



 しかし、ゲップの多い人はガスも多いということからもわかるように、脾胃どちらかの機能が停滞すれば、もう一方も影響を受けることになります。

最新記事

すべて表示

胃腸病 その1

胃腸病 その1 現代医学による胃腸病の診断と治療病変が起こっている器官を 問診と検査でつきとめピンポイント的に治療する  現代医学では、胃腸病は病変がおこった部位の病気と考え、中医学のように消化器系をトータルにとらえて診断・治療をすることはありません。...

胃腸病 その2

胃腸病 その2 胃腸の機能的な乱れは病気とみなされない  胃腸病の場合、自覚症状が軽いと市販の薬を服んで治す人が多いのですが、顔色が悪くなった・顔につやがなくなった・痩せてきた・微熱が続く・食が細くなったという訴えや、なかなか治らない・便通が悪い・残便感がある・便が細くなっ...

胃腸病 その3

胃腸病 その3 胃潰瘍・十二指腸潰瘍の治療薬は制酸剤と胃粘膜保護剤がメイン  内科を受診する患者さんの場合、もたれるという程度のものは少なく、びらん性胃炎や胃・十二指腸潰瘍、胃がんを患っていることが多いため、医療の現場で用いられる抗潰瘍薬は、制酸剤と胃粘膜保護剤が中心です。...

Σχόλια


bottom of page