top of page
執筆者の写真kampo shinsendo

胃腸病 その8

胃腸病 その8



ストレスや心配ごとから起こる胃腸病は、「肝」が関係している



 急性の胃腸病に最も多いのは、食べ過ぎや飲み過ぎ、二日酔いなど、飲食によるものです。



 この場合、もともと胃腸が丈夫な人なら、嘔吐や下痢を起こしても消化のよいものを食べるようにしていれば、そのうち治ってしまいます。



 ところが、もともと胃腸が弱かったり、調子を崩しているにもかかわらず暴飲暴食や不摂生を続けると、症状が慢性化してしまうことがあります。



 また、腹が立ってものが食べられなくなったり、遠足の前の日子供が食欲をなくしてしまうことからもわかるように、消化器の働きは喜怒哀楽に大きく左右されます。



 中医学では、精神・情緒をつかさどるのは「肝」と考えています。



 「肝」といっても肝臓をさすわけではなく、自律神経系、ホルモン系、内分泌系、栄養代謝系、胆汁分泌、肝臓の機能の一部、女性の生理機能と、大変幅広い働きを含んでいます。



 肝の機能停滞は、脾胃に大きな影響を与えます。



 神経性胃炎、ストレスによる胃弱・胃潰瘍、過敏性腸炎などは、すべて肝が関係して起こる病気です。

最新記事

すべて表示

胃腸病 その1

胃腸病 その1 現代医学による胃腸病の診断と治療病変が起こっている器官を 問診と検査でつきとめピンポイント的に治療する  現代医学では、胃腸病は病変がおこった部位の病気と考え、中医学のように消化器系をトータルにとらえて診断・治療をすることはありません。...

胃腸病 その2

胃腸病 その2 胃腸の機能的な乱れは病気とみなされない  胃腸病の場合、自覚症状が軽いと市販の薬を服んで治す人が多いのですが、顔色が悪くなった・顔につやがなくなった・痩せてきた・微熱が続く・食が細くなったという訴えや、なかなか治らない・便通が悪い・残便感がある・便が細くなっ...

胃腸病 その3

胃腸病 その3 胃潰瘍・十二指腸潰瘍の治療薬は制酸剤と胃粘膜保護剤がメイン  内科を受診する患者さんの場合、もたれるという程度のものは少なく、びらん性胃炎や胃・十二指腸潰瘍、胃がんを患っていることが多いため、医療の現場で用いられる抗潰瘍薬は、制酸剤と胃粘膜保護剤が中心です。...

Commentaires


bottom of page