top of page
執筆者の写真kampo shinsendo

胃腸病 その9

胃腸病 その9



痛みの性質と部位が診断の基準になる



 中医学では「通じざればすなわち痛む」といって、身体中をかけめぐっている体液(気や血)が、何らかの原因で停滞すると痛みが生じると考えています。



 通じさせる役目を持っているのは肝です。



 そのため、心配ごとや悩みごとがあると胃がシクシクと痛んだり張ったりするわけです。



 痛みは、病気のタイプや進行状況を知るための基準の一つです。



 診断の際には、まず①痛み方が「緩やか」か「急」か、②「寒い」症状か「熱い」症状か、③空腹時に痛み、張りなどがない「虚タイプ」の痛みか、食後に痛み、部位の決まった「実タイプ」の痛みかといった性質を見極めます。



 そして、へその周りが痛むときは脾が、みぞおちが痛む時は胃が、横腹から下腹にかけて痛む時は肝が関係していると考えます。

最新記事

すべて表示

胃腸病 その1

胃腸病 その1 現代医学による胃腸病の診断と治療病変が起こっている器官を 問診と検査でつきとめピンポイント的に治療する  現代医学では、胃腸病は病変がおこった部位の病気と考え、中医学のように消化器系をトータルにとらえて診断・治療をすることはありません。...

胃腸病 その2

胃腸病 その2 胃腸の機能的な乱れは病気とみなされない  胃腸病の場合、自覚症状が軽いと市販の薬を服んで治す人が多いのですが、顔色が悪くなった・顔につやがなくなった・痩せてきた・微熱が続く・食が細くなったという訴えや、なかなか治らない・便通が悪い・残便感がある・便が細くなっ...

胃腸病 その3

胃腸病 その3 胃潰瘍・十二指腸潰瘍の治療薬は制酸剤と胃粘膜保護剤がメイン  内科を受診する患者さんの場合、もたれるという程度のものは少なく、びらん性胃炎や胃・十二指腸潰瘍、胃がんを患っていることが多いため、医療の現場で用いられる抗潰瘍薬は、制酸剤と胃粘膜保護剤が中心です。...

Comments


bottom of page