top of page
  • 執筆者の写真kampo shinsendo

腎の働きと病気 その12

腎の働きと病気 その12



温める力が不足すると寒冷を嫌い夏でも厚着をするようになる



 腎の温める力が不足すると、まず、冷たいものや寒いところを嫌う、寒がりで夏でも厚着をしている、尿の色が透明に近い、四肢が冷えるといった症状が現れるようになります。



 水をコントロールする腎の働きが低下するために、頻尿や尿失禁が起こり、水分が余っているため、尿量は多いのが特徴です。



 尿量が少ない場合は、下半身を中心にむくみが現れます。



 また、男性の場合はインポテンツ、女性の場合は早産や流産、不妊といった生殖機能の低下が見られるようになります。



 さらに病気が進行すると、皮膚にしわができて潤いがなくなってしまいます。



 一見矛盾した症状ですが、これは、飲食物を消化吸収する「脾」に、腎が熱エネルギーを与えられなくなり、その結果、代謝が低下してからだが栄養不足に陥ってしまうために起こります。

最新記事

すべて表示

腎の働きと病気 その1

「腎」の働きと病気  目のかすみや尿失禁、生殖機能の低下……。このような「老化現象」が、若い人に突然起こることがあります。 中医学では、老化現象や子供の発育不全は「腎」という臓器に問題があるために起こると考えています。 そこで今回は、「腎」の働きと病気の治療法について考えて...

腎の働きと病気 その2

腎の働きと病気 その2 生命エネルギーのもとが蓄えられている  さらに、中医学では、「腎」には「精」を蓄える「蔵精」の働きがあると考えています。  「精」とは、私たちが先天的にもっている生命エネルギーの基本となる物質です。...

腎の働きと病気 その3

腎の働きと病気 その3 中枢神経や骨をつくる  腎精のもつ成長・発育の働きは、骨格を充実させ、「髄」をつくります。  髄には脊髄と骨髄、脳髄があります。  「脳は髄の集まるところであり、髄は精の通り道である」と言われるように、中枢神経の中心である脳の働きは、腎と密接な関係に...

Comentários


bottom of page