top of page
  • 執筆者の写真kampo shinsendo

腎の働きと病気 その2

腎の働きと病気 その2



生命エネルギーのもとが蓄えられている



 さらに、中医学では、「腎」には「精」を蓄える「蔵精」の働きがあると考えています。



 「精」とは、私たちが先天的にもっている生命エネルギーの基本となる物質です。



 両親から授かった精は「先天の精」と呼ばれ、腎に蓄えられていますが、使われるうちに足りなくなってきます。



 これを補うのが「後天の精」です。



 後天の精は、脾胃によって飲食物からつくられ、全身に送られますが、余った精は腎に蓄えられ、必要に応じて気や血、水などに変えられて利用されます。



 精は五臓すべてにありますが、中でも先天の精と後天の精からなる腎の精は、生殖や成長・発育・老化の基本となるので、からだの中で最も大切な物質と考えられています。



 こうして先天の精が後天の精の補充を受けながら少しずつ増え、満ち足りた状態になると生殖能力が備わります。



 逆に年をとって精が足りなくなると老化が始まるわけです。

最新記事

すべて表示

腎の働きと病気 その1

「腎」の働きと病気  目のかすみや尿失禁、生殖機能の低下……。このような「老化現象」が、若い人に突然起こることがあります。 中医学では、老化現象や子供の発育不全は「腎」という臓器に問題があるために起こると考えています。 そこで今回は、「腎」の働きと病気の治療法について考えて...

腎の働きと病気 その3

腎の働きと病気 その3 中枢神経や骨をつくる  腎精のもつ成長・発育の働きは、骨格を充実させ、「髄」をつくります。  髄には脊髄と骨髄、脳髄があります。  「脳は髄の集まるところであり、髄は精の通り道である」と言われるように、中枢神経の中心である脳の働きは、腎と密接な関係に...

腎の働きと病気 その4

腎の働きと病気 その4 水と火がバランスを保ちながら働いている  こうした働きをもつ腎は、水(腎陰)と火(腎陽)からなります。  腎陰は、精を含む水液です。腎陽は腎陰が正常に働くための原動力で、人間が生きていくためになくてはならないものです。...

Comments


bottom of page