top of page
執筆者の写真kampo shinsendo

腎の働きと病気 その8

腎の働きと病気 その8



軽い熱感や渇きの症状には「六味丸」



 前回のような症状があり、からだの熱感、のぼせ、ほてり、口やのどが渇く、舌が赤い、尿の色が濃いといった熱症状がある場合には、「六味丸」という薬が基本となります。



 この処方は、失われた水分と栄養分を補うことを目的としながらも、行きすぎることのないように考慮された薬ですので、長期にわたって服んでも弊害がありません。



 六味丸は、子供のためにつくられた薬でもありますので、頭蓋骨の上部がなかなか閉まらない、歯が生えるのが遅い、歩き始めるのが遅い、知能の発達が遅い、言葉を話し始めるのが遅いといった小児の症状にもよく使われます。



 また、腎の水分不足の症状に伴う糖尿病、慢性肝炎、肺結核、高血圧症、動脈硬化症、慢性尿路感染症、気管支喘息といった病気にもよく使われています。

最新記事

すべて表示

腎の働きと病気 その1

「腎」の働きと病気  目のかすみや尿失禁、生殖機能の低下……。このような「老化現象」が、若い人に突然起こることがあります。 中医学では、老化現象や子供の発育不全は「腎」という臓器に問題があるために起こると考えています。 そこで今回は、「腎」の働きと病気の治療法について考えて...

腎の働きと病気 その2

腎の働きと病気 その2 生命エネルギーのもとが蓄えられている  さらに、中医学では、「腎」には「精」を蓄える「蔵精」の働きがあると考えています。  「精」とは、私たちが先天的にもっている生命エネルギーの基本となる物質です。...

腎の働きと病気 その3

腎の働きと病気 その3 中枢神経や骨をつくる  腎精のもつ成長・発育の働きは、骨格を充実させ、「髄」をつくります。  髄には脊髄と骨髄、脳髄があります。  「脳は髄の集まるところであり、髄は精の通り道である」と言われるように、中枢神経の中心である脳の働きは、腎と密接な関係に...

Comments


bottom of page