top of page
執筆者の写真kampo shinsendo

腰痛 その22

腰痛 その22



血液の不足と滞りは「疎経活血湯」で予防する



 肝の働きが落ちて血液の成分が不足している場合、水分や湿気などの外因が加わると、エネルギーや血液のめぐりが悪くなり、やがて血液が滞るようになります。



 この場合の腰痛は、夜に痛みが強くなるという傾向があり、手足がときどきほてる、のどが乾きやすいなど、やや熱性の症状をともないます。



 腰のあたりが熱を帯び、尿が濃くなり、舌苔は黄色くベタッとなります。



 脈が軟らかく脈拍数が多くなるのも特徴です。



 こういう人は、ふだんから「疎経活血湯」などで肝の血液を補い、働きを高めておくことが大切です。

最新記事

すべて表示

腰痛 その1

腰痛とは、もちろん腰の痛みですが、痛みを感じる場所や痛み方、どんな時に痛みが強くなるかによって対処法が違ってきます。 しかし、腰は「腎の府(集まるところ)」といわれるように、腎との関係が深いといわれます。 まずは大まかには二つに分けられます。 『急性の腰痛』 と...

腰痛 その2

【急性の腰痛】 【風湿】 梅雨時など湿気の多い季節や環境・雨に長時間濡れる・汗に濡れた衣服のままで冷える・水中作業・水遊びなどで、風湿の邪が人体の虚に乗じて腎の府である腰部に侵入し、湿邪が経絡の流れをを阻害することにより腰痛が生じる病態です。...

腰痛 その3

【急性の腰痛】 【閃痛】 筋肉の緊張やねじれによって気血の不通を起こした病態で、過労や疲労・虚弱体質・老化などが根本にあります。 いわゆる「ぎっくり腰」であり、重いものを持ち上げようとしたり、ちょっとした体位変換によって、突然腰痛が発生します。...

Comentários


bottom of page