top of page
執筆者の写真kampo shinsendo

腹痛 その1

【中医学からみた腹痛】 



腹痛は、滋養の停滞や栄養不足によって起こる



 頭痛や腰痛と同じように、中医学では、腹痛のメカニズムには二つのタイプがあると考えます。



 外から侵入したりからだの中で生まれる「病邪」や「病理産物」といった病因が、からだの活動にかかせない「気」や「血」などの滋養物質の流れを滞らせると、痛みがおこります。



 このようなメカニズムでおこるのは、「実」の腹痛です。



 また、からだの働きがおとろえて、滋養物質が不足したり、活動力が低下するために、栄養不足の状態となる場合にも、痛みがおこります。



 このようなメカニズムでおこるのは「虚」の腹痛です。

最新記事

すべて表示

腹痛 その2

【中医学からみた腹痛】  痛みのおこりかたや部位性質などによってタイプがわかれる    腹痛は、急性と反復性・慢性といったおこりかた、痛む部位、症状の性質などに特徴があります。  これらを総合して、タイプわけを行います。  急におこる腹痛の多くは実痛です。...

腹痛 その3

【中医学からみた腹痛】 さまざまな特徴をみきわめながら治療する  腹痛の治療のポイントは、①急性と反復性あるいは慢性のみきわめ、②痛みの部位のみきわめ、③熱と冷えといった症状の性質のみきわめなどです。  なお、突然はげしい痛みにおそわれ、チアノーゼ・冷や汗・高熱などをともな...

腹痛 その4

【中医学からみた腹痛】 【急に起こる腹痛の診断と治療】 膀胱炎や尿道炎による腹痛は、有害な熱や水分を追い出して治療する  不摂生な食生活や、感染などが原因で生まれた余分な熱が、停滞した水分と結びついて「湿熱」となり、膀胱の働きを妨げると、膀胱炎や尿道炎がおこり、下腹部の中央...

Comments


bottom of page