top of page
執筆者の写真kampo shinsendo

腹痛 その10

【くりかえしたり慢性的におこる腹痛の、診断と治療】



元気がない人の腹痛は、胃腸の働きを高めて治す



 もともと胃腸が弱かったり、病気や老化などが原因で脾胃の消化吸収力がおとろえると、へそのまわりがしくしく痛みます。



 この「脾胃気虚」の腹痛は、下痢・食欲不振・息切れ・話すのがおっくうで無口になる・疲れやすい・からだがだるい・手足の冷え・顔色が悪い・舌の色が淡く白い苔がつく・脈に力がないなどの症状をともないます。



 脾胃の働きを回復し元気をつける「参苓白朮散」や「療方健脾」などで治療します。



 また、下腹部が落ちるように感じたり、慢性の下痢・頭のふらつき・脱肛・子宮脱などの「脾気虚」の症状をともなうときは、脾胃のはたらきを回復して元気をつけ、気を全身にめぐらせる「療方昇陽」が効果的です。

最新記事

すべて表示

腹痛 その1

【中医学からみた腹痛】  腹痛は、滋養の停滞や栄養不足によって起こる  頭痛や腰痛と同じように、中医学では、腹痛のメカニズムには二つのタイプがあると考えます。  外から侵入したりからだの中で生まれる「病邪」や「病理産物」といった病因が、からだの活動にかかせない「気」や「血」...

腹痛 その2

【中医学からみた腹痛】  痛みのおこりかたや部位性質などによってタイプがわかれる    腹痛は、急性と反復性・慢性といったおこりかた、痛む部位、症状の性質などに特徴があります。  これらを総合して、タイプわけを行います。  急におこる腹痛の多くは実痛です。...

腹痛 その3

【中医学からみた腹痛】 さまざまな特徴をみきわめながら治療する  腹痛の治療のポイントは、①急性と反復性あるいは慢性のみきわめ、②痛みの部位のみきわめ、③熱と冷えといった症状の性質のみきわめなどです。  なお、突然はげしい痛みにおそわれ、チアノーゼ・冷や汗・高熱などをともな...

Commentaires


bottom of page