top of page

蕁麻疹 その11

執筆者の写真: kampo shinsendokampo shinsendo

【蕁麻疹】 その11



蕁麻疹のタイプと治療



風と、よぶんな水分によって起こる、蕁麻疹の治療



 胃腸がまだ成熟していない乳幼児や、胃腸の消化吸収力がもともと弱い人、乱れた食生活を送っている人は、体内によぶんな水分(「湿」や「飲」)が生まれやすくなります。



 このような状態では、衛気と営気の調和が失われやすく、風を受けると、よぶんな水分と結びついて、湿性の蕁麻疹が現れます。



 全身に丘疹が現れ、水疱あるいは浮腫状に盛り上がる発疹をともないます。



 このタイプの蕁麻疹には、「寒湿」によって起こるものと、湿熱によって起こるものとがあります。



 このうち、発疹の色が青白く、からだが冷えると症状がひどくなるのは寒湿が原因です。



 手足の冷えや下痢、むくみ、おなかの張りなどをともなうときは「五積散」や「藿香正気散」「療方調流」「胃苓湯」あるいは「真武湯」などを選びます。



 熱を受けると症状がひどくなるのは湿熱が原因です。



 発疹の色が紅くなったり、痒みが激しい時は「消風散」や「越婢加朮湯」を使います。



 熱が重いときは、「白虎湯」、熱が軽いときは「十味敗毒湯」がいいでしょう。

最新記事

すべて表示

蕁麻疹 その1

【蕁麻疹】 その1 健康と病気の中医学的な考え方 生理機能と栄養素の調和が健康を保つ  からだの活動は、栄養素を消費することによって行われています。  この生理機能の働きを「陽」といい、その基礎となる栄養素を「陰」といいます。...

蕁麻疹 その2

【蕁麻疹】 その2 健康と病気の中医学的な考え方 病気は、生理機能と病因が戦うために起こる  蕁麻疹のメカニズムを理解するために、まず、中医学の疾病観について考えてみましょう。  中医学では、病気は、健康を維持する正気と、正気を壊す、つまり陽と陰の調和を乱す邪気との戦いであ...

蕁麻疹 その3

【蕁麻疹】 その3 健康と病気の中医学的な考え方 蕁麻疹は生理機能と病因の勝負がつかない状態  蕁麻疹は、正気と邪気の力が拮抗して勝負がつかないため、症状が皮膚にとどまっている状態といえます。  邪気を完全に追い払うには正気の力が不足しており、しかも、からだの奥深く侵入して...

bottom of page