top of page
  • 執筆者の写真kampo shinsendo

身近な病気 下痢 その3

もうひとつ、胃と脾の働きには次のような違いがあります。



が正常に働くためには、適度な潤いが必要ですが、は逆に湿気を嫌います。



そのため、水分の取りすぎなどで、に余分な湿気がたまってしまうと、機能が低下し、下痢をしやすくなります。



また、の機能がもともと弱い人は、水分をうまく吸収することができないため、に余分な湿気がたまりやすくなるという特徴があります。



下痢には、急性と慢性がありますが、いずれの場合も、原因をきちんと見きわめることが大切です。



急性の下痢は、湿熱や寒湿などの外邪によるものと、暴飲暴食などによるものがあります。



反復性・慢性の下痢は、もともと脾胃が弱い、精神・情緒をコントロールするが機能失調をおこしている、腎陽が不足している、といった原因で起こると考えられています。




外邪による下痢とは…



ウイルス性腸炎やかぜによる下痢も、外邪による下痢に含まれる。



この場合も、現れている症状で外邪のタイプを見きわめ、治療方針が決まる。



下痢の場合、必ず湿邪(余分な水分)が関係していることが多いが、その湿邪が熱を帯びていると考えられる場合は「湿熱」、冷えている場合は「寒湿」と判断する。



肝とは…



精神・情緒をつかさどり、気血のめぐりをコントロールしている臓器と考えていえる。



ストレスや悩みごとが多いと、の機能が乱れ、気の流れが滞りやすくなる(このことを中医学では肝鬱気滞という)。



また、気の流れは血にも影響をおよぼし、血の流れが悪くなることもある(これを気滞血於という)。

最新記事

すべて表示

身近な病気 下痢 その1

夏場になると、誰もが一度は経験する 『下痢』 について、今回から数回に分けて考えて見ましょう。 急性の下痢は、誰もが経験する身近な症状です。 中医学では、便の状態や付随すえう症状から、原因をつきとめて治療します。 胃腸の弱い人に多い慢性の下痢や、ストレスがからむ過敏性腸症候...

身近な病気 下痢 その2

下痢の原因とメカニズム 正常な排便は、主に脾と胃の協調運動によっておこなわれています。 飲食物は、まず胃で簡単に消化されたのちに脾に送られます。 脾には、飲食物を消化して、からだに必要な栄養素を吸収し、肺に送る働きがあります。からだに不必要なものを小腸や大腸に送るのは、胃の...

身近な病気 下痢 その4

下痢の治療法 急性の下痢 その1 冷たい飲食物の取りすぎなどで起こる下痢など 生ものや冷菓を食べ過ぎたり、冷たいものを飲みすぎたときに起こりやすいのが、寒湿の邪による下痢です。 湿度の高い日本では、非常によくみられる病態です。...

Comentarios


bottom of page