top of page
執筆者の写真kampo shinsendo

頭痛 その10

頭痛 その10



【からだの機能のおとろえが直接の原因となって起こる頭痛】



消化吸収機能の不足によって起こる頭痛



 もともと胃腸が弱かったり、思い悩む、慢性病、老化などによって脾胃が傷つけられると、脾の機能が慢性的に失調し、全身の活動に必要な機能や熱量が不足します(脾気虚)。



 脳や感覚器官の活動に必要な滋養(清陽)も十分に供給されなくなり、頭が栄養不足の状態になるため、頭痛が起こります。



 頭が空っぽになったような感じになり、シクシクとした痛みが続き、疲れると痛くなります。



 これに倦怠無力感や息切れ、話すのがつらい、舌の色が淡く脈が弱いなどの症状をともなうときは、脾胃の機能を高めて滋養を供給する力を回復する「療方昇陽」がいいでしょう。

最新記事

すべて表示

頭痛 その1

頭痛 その1 【中医学からみた頭痛】 頭痛は、急性と反復性・慢性に大きく分けられる 中医学では、頭痛を急性のものと、慢性・反復性のものに大きく分けて考えます。 急性の頭痛の原因となるのは、かぜや感染症、精神的なストレスによる過度の興奮のほか、外傷や腫瘍、血管障害といった、頭...

頭痛 その2

頭痛 その2 【中医学からみた頭痛】 内臓の機能が失われると頭痛がくり返したり慢性化する  急性期にしっかり治すことができなかったり、そのほかのからだの異常が原因となって、からだの活動の中心である五臓(肝・心・脾・肺・腎)のいずれかが傷つけられると、頭痛がくり返し起こったり...

頭痛 その3

頭痛 その3 【からだのおとろえに病因物質がつけ込んで起こる頭痛】 高血圧症や更年期障害にともなって起こる頭痛の下地は、長い時間をかけてつくられる  基本物質の流れや精神情緒・消化吸収機能の調節、筋膜や腱に滋養とうるおいをあたえるといった、全身の活動をコントロールする自律神...

bottom of page