top of page
執筆者の写真kampo shinsendo

頭痛 その7

頭痛 その7



【からだのおとろえに病因物質がつけ込んで起こる頭痛】



消化吸収機能のおとろえによって生まれた不要な水分が集まり、頭痛を引き起こす その1



 全身の活動に必要な基本物質(精・気・血・津液)は、脾と胃の消化吸収機能によって生まれます。



 これをコントロールするのが肝であり、肝の機能は、脾胃から送られる基本物質によって支えられています。



 もともと脾胃が弱い場合はもちろん、飲みすぎや食べすぎ、ストレスや慢性病などによる損傷が続くと、脾の機能が失調します。



 そのため、からだに必要のない水分が生まれ、からだの熱を受けて病因物質(痰)に変化し、全身に散らばってからだの活動を妨害するようになります。



 同時に、肝の活動に必要な血や津液も十分につくられなくなるので、おさえることのできなくなった肝の機能が過剰となって熱に変化し、肝で生まれた風が頭部の働きを亢進させるようになります。



 風にあおられると火の勢いが強くなるように熱も強くなり、痰が熱と結びついて「痰火」となると、頭部の活動を妨げるため、強い頭痛が起こります。

最新記事

すべて表示

頭痛 その1

頭痛 その1 【中医学からみた頭痛】 頭痛は、急性と反復性・慢性に大きく分けられる 中医学では、頭痛を急性のものと、慢性・反復性のものに大きく分けて考えます。 急性の頭痛の原因となるのは、かぜや感染症、精神的なストレスによる過度の興奮のほか、外傷や腫瘍、血管障害といった、頭...

頭痛 その2

頭痛 その2 【中医学からみた頭痛】 内臓の機能が失われると頭痛がくり返したり慢性化する  急性期にしっかり治すことができなかったり、そのほかのからだの異常が原因となって、からだの活動の中心である五臓(肝・心・脾・肺・腎)のいずれかが傷つけられると、頭痛がくり返し起こったり...

頭痛 その3

頭痛 その3 【からだのおとろえに病因物質がつけ込んで起こる頭痛】 高血圧症や更年期障害にともなって起こる頭痛の下地は、長い時間をかけてつくられる  基本物質の流れや精神情緒・消化吸収機能の調節、筋膜や腱に滋養とうるおいをあたえるといった、全身の活動をコントロールする自律神...

Comments


bottom of page