top of page

風邪にともなうノドの痛み その1

執筆者の写真: kampo shinsendokampo shinsendo

風邪にともなうノドの痛み その1



現代医学による喉の痛みの診断と治療



「ウイルス性」か「細菌性」かを見分けることが、治療の第一歩



 「のどの痛み」は、単なるかぜの症状と思われがちですが、実際には細菌やそのほかの原因によって起こるものも少なくありません。



 現代医学の現場では、のどの痛みがかぜのようなウイルスによるものなのか、細菌などに侵されて起こっているものなのかによって、治療方法が異なってきます。



 そのため、問診やのどの状態で判断をすることが治療の第一歩となります。 かぜか否かを決定する症状は、「鼻みず」と「くしゃみ」です。このほか、軽い頭痛やからだのだるさ、さむけ、軽い発熱といった症状があれば、ほぼかぜに間違いありません。



 のどの痛みがあっても、これらの症状をまったくともなわないときは、かぜ以外の病気を疑います。



 また、かぜの症状は、薄く水っぽい分泌物を大量に出す「カタル性」の炎症によるもので、比較的軽いのが特徴です。



 のどが真っ赤に腫れあがったり、化膿しているような場合には、細菌性の扁桃腺炎などの化膿性があると考えます。

最新記事

すべて表示

のどの痛み その1

朝晩と涼しくなって、「朝起きたらのどが痛い」と訴える患者さんがお見えになるような季節になりました。 『のどの痛み』 は、咽頭・喉頭・扁桃などの部位を含んだ「のど」に自覚する痛みであり、発赤・腫脹・化膿などの炎症状態を呈する場合と、痛みの自覚だけの場合があります。...

のどの痛み その2

【急性ののどの痛み】 【風寒】 風寒の邪が肺の門戸であるのどを侵襲し、収斂凍結の性質をもつ寒邪が絡脈を渋滞させるためにのどが痛む病態です。 少陰心腎の経絡はいずれものどに連なっており、心腎の陽気が不足している場合(虚弱体質、老人、病後)は、虚に乗じて寒邪が侵入し経絡の流れを...

のどの痛み その3

【反復性・慢性ののどの痛み】 のどの痛みが何回も繰り返したり慢性的に続くのは、体の内部に原因があると考えます。 【鬱熱上炎】 体内に熱が鬱積していて、それがなんらかの外因によって熱がひき動かされて咽喉を上炎するために、のどの痛みが現れる病態です。...

bottom of page