top of page
執筆者の写真kampo shinsendo

風邪にともなうノドの痛み その11

風邪にともなうノドの痛み その11



水分の不足が肺に起こっているか、腎に起こっているかで治療法が異なる



 治療は、原因となる寒冷・熱・湿・乾燥のうちどれが関わっているかを考えながら、のどの痛みに最も関連が深い肺と腎の状態を判断して行います。



 まず、慢性的にのどが痛み、粘った痰が出たり、痰が切れにくいなどの症状があるときは、水分の不足が肺で起こり、熱が発生している状態(肺陰虚損)と考えます。この場合は「麦門冬湯」がよく効きます。



 また、腎の水分が不足して起こるのどの痛みには、銀翹散や駆風解毒湯に「六未丸」を加えた処方か、「桔梗湯」を用います。



 肺に熱が発生しているところに、腎の水分不足が加わると、頭のふらつき、腰痛、無力感、耳鳴り、難聴、手足のほてりなど、全身的な症状が現れることがあります。この場合には「麦味地黄丸」がよく合います。

最新記事

すべて表示

のどの痛み その1

朝晩と涼しくなって、「朝起きたらのどが痛い」と訴える患者さんがお見えになるような季節になりました。 『のどの痛み』 は、咽頭・喉頭・扁桃などの部位を含んだ「のど」に自覚する痛みであり、発赤・腫脹・化膿などの炎症状態を呈する場合と、痛みの自覚だけの場合があります。...

のどの痛み その2

【急性ののどの痛み】 【風寒】 風寒の邪が肺の門戸であるのどを侵襲し、収斂凍結の性質をもつ寒邪が絡脈を渋滞させるためにのどが痛む病態です。 少陰心腎の経絡はいずれものどに連なっており、心腎の陽気が不足している場合(虚弱体質、老人、病後)は、虚に乗じて寒邪が侵入し経絡の流れを...

のどの痛み その3

【反復性・慢性ののどの痛み】 のどの痛みが何回も繰り返したり慢性的に続くのは、体の内部に原因があると考えます。 【鬱熱上炎】 体内に熱が鬱積していて、それがなんらかの外因によって熱がひき動かされて咽喉を上炎するために、のどの痛みが現れる病態です。...

bottom of page