top of page
執筆者の写真kampo shinsendo

風邪にともなうノドの痛み その7

かぜによるのどの痛みの治療法



のどの痛みは、「熱」によって引き起こされることが多い



 かぜによるのどの痛みがある場合、症状の程度よりも、まず痛みを起こしている原因を突き止めることが大切です。



 かぜには、寒いかぜ(さむけが明らかで冷たいものを嫌う)、熱いかぜ(発熱、のどが渇いて冷たいものを飲みたがる、のどの痛みなどの熱症状がある)、湿ったかぜ(下痢や嘔吐などの胃腸症状をともなう)、乾燥したかぜ(鼻や口が乾燥し、激しく咳込む)の四種類があります。



 これは中医学独特の分け方で、それぞれ病気の原因(寒冷・熱・湿・乾燥)を表しています。



 このうち、最も多いのが熱いかぜです。



 熱の程度はさまざまですが、のどに頑固な痛みや、強い痛みを起こしやすいという特徴があります。



 熱性の痛みには「銀翹散」や「駆風解毒湯」。症状の程度に関係なく使える 明らかに熱いかぜとわかる症状があって、のどの痛みがあるときは、「銀翹散」や「駆風解毒湯」がよく効きます。



 この薬は対症療法の薬ではなく、原因である熱をもとから取り去る薬ですので、症状の程度に関係なく用いることができます。



 のどの痛みがない場合や、鼻水や痰が水っぽい、冷たいものを極端に嫌うといった寒いかぜの症状が現れている場合には、銀翹散や駆風解毒湯は合いません。



 しかし、寒いかぜの多くは体温で熱せられて、次第に熱いかぜに変わります。



 水っぽい鼻水が止まらなくても、半日から一日たってのどが痛み始めたときは、熱いかぜに変わったと考えてよいでしょう。



 また、湿ったかぜの症状、乾燥したかぜの症状があっても、のどの痛みのほうが激しい場合には、この薬が適しています。



 銀翹散や駆風解毒湯は、広い範囲に適応する処方なのです。

最新記事

すべて表示

のどの痛み その1

朝晩と涼しくなって、「朝起きたらのどが痛い」と訴える患者さんがお見えになるような季節になりました。 『のどの痛み』 は、咽頭・喉頭・扁桃などの部位を含んだ「のど」に自覚する痛みであり、発赤・腫脹・化膿などの炎症状態を呈する場合と、痛みの自覚だけの場合があります。...

のどの痛み その2

【急性ののどの痛み】 【風寒】 風寒の邪が肺の門戸であるのどを侵襲し、収斂凍結の性質をもつ寒邪が絡脈を渋滞させるためにのどが痛む病態です。 少陰心腎の経絡はいずれものどに連なっており、心腎の陽気が不足している場合(虚弱体質、老人、病後)は、虚に乗じて寒邪が侵入し経絡の流れを...

のどの痛み その3

【反復性・慢性ののどの痛み】 のどの痛みが何回も繰り返したり慢性的に続くのは、体の内部に原因があると考えます。 【鬱熱上炎】 体内に熱が鬱積していて、それがなんらかの外因によって熱がひき動かされて咽喉を上炎するために、のどの痛みが現れる病態です。...

Comments


bottom of page