top of page
  • 執筆者の写真kampo shinsendo

食欲不振 その5

食欲不振 その5


からだが重だるく熱っぽい時はたまった熱や水分をとり除く



 味の濃いもの・甘いもの・辛いもの・脂っこいものなどにかたよった食習慣や感染症が原因で、体内で生まれた熱と、有害な水分である湿が結びつき、脾胃のはたらきを妨げると、食欲不振がおこります。


 このような「湿熱内蘊」の食欲不振では、頭が重い・手足が重だるい・皮膚が黄色い・胃がつかえて苦しい・吐き気・嘔吐・油のにおいで気分が悪い・むかつき・のどの渇き・口が苦い・下痢・尿の色が濃く出にくい・舌が紅く黄色くべっとりとした苔がつくなどの症状をともないます。


 治療は、熱を冷まし湿を除く「半夏瀉心湯」や「茵蔯蒿湯」「茵蔯五苓散」で行います。

最新記事

すべて表示

食欲不振 その1

食欲不振 その1  「空腹感がない」「味がしない」「少ししか食べられない」「少し食べるとすぐ満腹になる」――。  食欲不振にはさまざまな表現があります。  からだの異常のすべてが食欲不振の原因となります。  その原因を的確にとらえて治療を行うことが大切です。...

食欲不振 その2

食欲不振 その2 一時的なタイプと慢性的なタイプがある  食欲不振には、一時的におこる「実」のタイプと、慢性的におこる「虚」のタイプがあります。  一時的な食欲不振は、脾胃のはたらきを低下させたり乱す原因によっておこります。...

食欲不振 その3

食欲不振 その3 病因をとり除く治療と不足を補う治療を使い分ける  食欲不振の治療は、脾の昇清と胃の降濁というはたらきの調和を目標に行います。  まず、一時的におこる実のタイプと、慢性的におこる虚のタイプを見きわめます。...

Comments


bottom of page