top of page
執筆者の写真kampo shinsendo

食欲不振 その8

食欲不振 その8


冷えの症状をともなうときは温める治療も加える その1  


 脾胃気虚が進んで「腎」に影響が及ぶと、からだを温める力のおおもとである「腎陽」が慢性的に不足します。


 そのため、脾胃気虚の症状に加えて、冷えによる症状もあらわれるようになります。


 このような脾胃陽虚の状態では、食欲がなく、空腹感があっても少ししか食べられず、胃が冷えてしくしく痛むほか、おなかがくりかえし張る・むかつき・胃から水がこみあげる・「五更瀉」と呼ばれる明け方の下痢・冷えや寒さをきらう・温めると気持ちがよい・口の中につばがたまる・手足が冷える・むくみ・足腰がだるく力が入らない・顔色が悪くつやがない・舌がボテッとし色が淡白になり苔がつるつるになる、といった症状があらわれます。

最新記事

すべて表示

食欲不振 その1

食欲不振 その1  「空腹感がない」「味がしない」「少ししか食べられない」「少し食べるとすぐ満腹になる」――。  食欲不振にはさまざまな表現があります。  からだの異常のすべてが食欲不振の原因となります。  その原因を的確にとらえて治療を行うことが大切です。...

食欲不振 その2

食欲不振 その2 一時的なタイプと慢性的なタイプがある  食欲不振には、一時的におこる「実」のタイプと、慢性的におこる「虚」のタイプがあります。  一時的な食欲不振は、脾胃のはたらきを低下させたり乱す原因によっておこります。...

食欲不振 その3

食欲不振 その3 病因をとり除く治療と不足を補う治療を使い分ける  食欲不振の治療は、脾の昇清と胃の降濁というはたらきの調和を目標に行います。  まず、一時的におこる実のタイプと、慢性的におこる虚のタイプを見きわめます。...

Comments


bottom of page