top of page
執筆者の写真kampo shinsendo

食欲不振 その9

食欲不振 その9


 治療には、脾胃を温めてはたらきを高めながら冷えを除く「人参湯」や「桂枝人参湯」「扶陽理中湯」などを使います。


 冷えやむくみが強いときは、腎陽を補って水分代謝を回復する「玄武温陽」、明け方の下痢があるときは、脾と腎を温めて下痢を止める「二神丸」や「四神丸」などがいいでしょう。


 また、吐き気・からえずき・しゃっくりなどをともない、胃が冷えてうずく・激しい頭痛などの症状があるときは、胃を温めながら冷えを取り除き、脾胃の働きを回復する「呉茱茰湯」が効果的です。

最新記事

すべて表示

食欲不振 その1

食欲不振 その1  「空腹感がない」「味がしない」「少ししか食べられない」「少し食べるとすぐ満腹になる」――。  食欲不振にはさまざまな表現があります。  からだの異常のすべてが食欲不振の原因となります。  その原因を的確にとらえて治療を行うことが大切です。...

食欲不振 その2

食欲不振 その2 一時的なタイプと慢性的なタイプがある  食欲不振には、一時的におこる「実」のタイプと、慢性的におこる「虚」のタイプがあります。  一時的な食欲不振は、脾胃のはたらきを低下させたり乱す原因によっておこります。...

食欲不振 その3

食欲不振 その3 病因をとり除く治療と不足を補う治療を使い分ける  食欲不振の治療は、脾の昇清と胃の降濁というはたらきの調和を目標に行います。  まず、一時的におこる実のタイプと、慢性的におこる虚のタイプを見きわめます。...

bottom of page